1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04650802
|
Research Institution | NAGAOKA UNIVERSITY OF TECHNOLOGY |
Principal Investigator |
鈴木 秀松 長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (00027054)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木村 悟隆 長岡技術科学大学, 工学部, 助手 (60251857)
西尾 嘉之 長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (00156043)
|
Keywords | タクティシティー / トライアッド / ダイアッド / 立体的共重合体 / ポリメタクリル酸メチル / ガラス転移温度 |
Research Abstract |
昨年度のうち口頭発表した実験結果については、論文にまとめ、専門誌Polymerに投稿し、受理された。一方、昨年よりつづいて研究した、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)のガラス転移温度(Tg)の立体規則性依存性については、以下のような成果を得た。PMMAはコポリマーではなくホモポリマーではあるが、立体化学的には、置換基の立体配置により、モノマー対(ダイアッド)にはメソ(m)とラセモ(r)の区別があり、したがって、mとrからなるコポリマーと考えることができる。すると、アイソタクチック及びシンヂオタクチック両PMMAは、それぞれ、m及びrのみからなるホモポリマーと見なせよう。コポリマーのTgはその組成だけでなく、モノマーの配列様式にも依存し、三種類のダイアッド(AA,BB,AB:A,Bはモノマーを指す)を指定すれば良いことを前年度示しめしたが、PMMAの場合、それらには、mm,rr,mrというトライアッドが対応し、通常それらはI(アイソ)、S(シンヂオ)、H(ヘテロ)と呼ばれる。前年度の研究により、一組のI,H,SとTgとが1対1で対応することが推論される。逆に、通常のコポリマーと異なる点は、それの組成を変えた試料が一組のモノマー反応性比により記述できるのに対し、立体規則性の異なるPMMAは、重合法(触媒等)を変えて調製するので、反応機構が異なることである。そのような各種のPMMAのTgデータは本来、Tg対S、Tg対rのいずれのプロットでも、一本のカーブ上にはのらないことも推論できる。これらの推論を実験データにより証明した。立体規則性重合が発見されて以来、解決できずにきた、Tgの立体規則性依存性の問題は、コポリマーの一次構造の考えを応用することにより、明解に解決できた。
|
-
[Publications] Hidematsu SUZUKI et al.: "Copolymer Glass Transition Temperature:its correlation with monomer arrangement" Trends in Polymer Sciences. 5. (1994)
-
[Publications] Hidematsu SUZUKI et al.: "Effects of sequence length distribution on heat capacity and glass transition temperature of styrene-methyl methacrylate copolymers" Polymer. 36. (1994)
-
[Publications] Hidematsu SUZUKI et al.: "A note on analysis of Tg data of steric copolymer" Polymer. 36. (1994)