• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

RFLPを用いたイネQTL(量的形質遺伝子座)解析法の開発

Research Project

Project/Area Number 04660004
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

奥本 裕  京都大学, 農学部, 講師 (90152438)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中崎 鉄也  京都大学, 農学部, 助手 (60217693)
谷坂 隆俊  京都大学, 農学部, 助教授 (80026591)
KeywordsRFLP / QTL / 準同質遺伝子系統 / 連鎖分析
Research Abstract

イネにおける重要な農業形質の多くは、複数個の主働遺伝子が関与しているため、これら遺伝子と密接に連鎖する標識遺伝子を利用するのが有効であるが、従来の標識遺伝子は染色体における分布に粗密がある外、標識遺伝子系統の遺伝的背景が一定していないため、量的形質に関する遺伝分析に用いることができるものは極めて限られている。本研究の目的は、水稲量的形質の遺伝解析を効率的に実施して行くため、日本品種との交雑後代においてRFLPを示す染色体部位をインディカ品種から導入した複数個の準同質遺伝子系統の作出することにある。この目的のために、本年度は以下の実験を行った。まず、遺伝的背景をさらに日本稲に近づけるため、昨年度の交配によって得られた89個体のB_2F_1個体(日本晴×(日本晴×Kasalath)のB_1F_2個体)×日本晴)を日本晴(母本)と交雑した。また、これらB_2F_1個体の中から無作為に選んだ30個体については、葉身から全DNAを抽出し、既知のRFLP連鎖地図(Saito et al.1991、Nagamura et al.1993)から30〜40cM間隔で選んだ60部位に関してRFLP分析を実施した。RFLP分析の結果に基づいて、これら部位の遺伝子型(日本晴ホモ型または日本晴/Kasalathヘテロ型)を明らかにし、ゲノム内のKasalath由来部位が少ない個体を選抜した。次に、上記B_1F_2個体の中から粒型が日本型水稲品種と等しく、かつ第7染色体上にKasalath由来のRFLP部位をもつB_1F_2個体と細粒遺伝子ホモ型個体との交雑F_2を供試して、細粒遺伝子(slg)座のRFLP地図上の位置を調査した。その結果、slg座は第7染色体のXNpb0020部位とXNpb0033部位のほぼ中間に位置し、各RFLP部位との連鎖価はそれぞれ3.2%と3.0%であることが判明した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 寺石 政義: "イネmutatorの育種的利用に関する研究8.易変遺伝子のRFLPマッピング" 育種学雑誌. 44(別1)(発表予定). (1994)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi