• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

南西日本における熱帯野菜の伝播・分布と南方農耕文化の渡来について

Research Project

Project/Area Number 04660028
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

縄田 栄治  京都大学, 農学部, 助教授 (30144348)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊谷 樹一  宇都宮大学, 農学部, 助手 (20232382)
矢澤 進  京都大学, 農学部, 教授 (90026550)
Keywords熱帯野菜 / 伝播 / 生態的特性 / 生化学的特性 / 種子タンパク
Research Abstract

本年度は熱帯野菜のうち主としてササゲについて、調査・研究を行った。また野菜ではないが、東南アジアに広く分布し南西諸島にも一部分布の見られるパッションフルーツについても調査・研究を行った。まず、ササゲについては四国、特に高知県と徳島県において現地調査を行った。両県とも莢用・子実用を問わず、在来品種が殆ど残存しておらず、数品種を収集したにとどまった。ナガササゲの栽培は高知県で多く見られたが、在来品種を利用している例は限られていた。また、本年度は東南アジア・南西諸島に分布するササゲの類縁関係を推定する上で極めて重要なインドの在来品種・系統の収集を行った。生化学的特性については、昨年度種子タンパクの分析により日本・東南アジアに分布する主要なササゲの品種・系統をいくつかのグループに類別することが可能となったが、本年度はDNAフィンガープリント法のうち、PCR法を試みた。残念ながら結果の再現性に問題があり、現段階では手法そのものが安定していない。この方法が多くの作物の品種識別・類縁性の推定に有効であることは既に明らかにされており、次年度再検討することにしたい。なお、トウガラシについてもこの手法を適用する予定である。パッションフルーツについては、主として生化学的特性の分析を行った。東南アジア及び南西諸島に分布する品種・系統には、種子タンパクに明瞭な差異が認められた。現在の所収集した品種・系統数がまだ限られているが、品種・系統数を増やしていくことによりアジアに分布する品種群のグループ分けが可能になると思われる。

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi