• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

シャクヤクの花芽分化と促成栽培に関する研究

Research Project

Project/Area Number 04660033
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

青木 宣明  島根大学, 農学部, 助教授 (40032651)

Keywordsシャクヤク / 花芽分化 / 促成栽培 / 冷蔵期間 / 到花日数 / 切り花形質
Research Abstract

シャクヤクにおける花芽の発芽並びに冷蔵期間が促成栽培に及ぼす影響について調査した。
[発芽の発育]
野生タイプシャクヤクの花芽の発育について,6月下旬から12月中旬まで10日ごとに調査した。
調査開始時の6月20日から9月下旬までは葉数の増加のみ認められた。10月中旬には花弁が,11月中旬には雄しべが,また下旬には雌しべの分化がそれぞれ観察された。
‘サラ・ベルナール'の冷蔵(4℃)開始時(10月上旬)における花芽の状態については,数枚の花弁が観察され,‘サラ・ベルナール'の花芽分化は野生タイプよりやや早い傾向を示した。
30日〜70日冷蔵中における花芽の発育については,冷蔵期間が長くなるほど花芽の長さは長くなる傾向を示したが,花芽の直径や花弁数については一定の傾向を示さなかった。
[促成]
植え付け日が早いほど発芽日や開花日は早くなった。植え付けから開花までの到花日数は冷蔵期間が長くなるほど短縮された。発芽から開花までの積算温度は,冷蔵期間の長短にかかわらずほぼ一定であった。開花率は30日冷蔵が67%で最も高かったが,実用限界の80%には及ばなかった。
冷蔵期間の長短による切り花形質の差は少なかった。また切り花形質は全区ともまずまずであった。

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi