• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

消化管ホルモン分泌ハイブリドーマ作成の試み

Research Project

Project/Area Number 04660086
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

伏木 亨  京都大学, 農学部, 助教授 (20135544)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 和生  京都大学, 農学部, 助手 (80213148)
河田 照雄  京都大学, 農学部, 助手 (10177701)
Keywords消化管ホルモン / ハイブリドーマ / CCK / 融合細胞 / 内分泌細胞
Research Abstract

(1)小腸上皮内分泌細胞の濃縮法の改良
小腸内分泌細胞の純度を高め、しかも細胞の生存率を高めるる必要があるので、従来の方法に代わる精製法を整備した。即ち、毎分600回転の低速遠心によって、小腸上皮内分泌細胞を他の吸収細胞などから分離する方法を見いだした。この方法はEDTAキレート処理を行っていないので、従来に比べて細胞の生存率が高い。また、内分泌細胞のマーカーとして、クロモグラニンが有用であることを確かめた。
(2)選択的栄養要求幹細胞変異株の調製と融合
小腸幹細胞IEC-6株をMNNG処理して変異させ、チミジル酸シンターゼ欠損株(チミジン要求株)およびヒボキサンチン/グアニン・ホスホリボシルトランスフェラーゼ欠損株を得た。それぞれ脱チミジン培地、HAT培地で選択的に殺すことが出来る。これらの変異株を用いて内分泌細胞とのハイブリドーマを選択することが可能となった。
小腸上皮内分泌細胞と上記変異株との融合実験に先駆けて、小腸の上皮細胞の大半を占める小腸吸収細胞と変異株との融合を行い、融合の条件設定に関する基礎的なデータを得た。その結果ポリエチレングリコールを用いた一般的な方法で融合可能であることが示された。今後、これらの実験データを基にして、小腸内分泌細胞との融合を行う予定である。

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi