• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

昆虫抗菌性タンパク質の誘導機構

Research Project

Project/Area Number 04660087
Research InstitutionTOTTORI UNIVERSITY

Principal Investigator

森嶋 伊佐夫  鳥取大学, 農学部, 教授 (30032296)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山野 好章  鳥取大学, 農学部, 助教授 (00182593)
Keywords抗菌性タンパク質 / セクロピン / リゾチーム / ペプチドグリカン / 家蚕 / cDNA / 誘導機構
Research Abstract

1.抗菌性タンパク質セクロピンの直接の誘導因子であるバクテリア細胞壁ペプチドグリカン(PG)について,そのペプチド架橋構造並びに糖鎖長と誘導活性の相関を家蚕を用いて調べ,誘導に必要なPGの最小構造を明らかにした.これにより,脂肪体細胞にPGの一定構造を認識するリセプターが存在する可能性が示された.
2.家蚕体液に高濃度のリゾチームが存在し,バクテリアの感染により10倍以上に増加することを明らかにし,このリゾチームを単離し,その性質を明らかにした.さらに,in vitroでの脂肪体培養系を用い,体液リゾチームがバクテリア細胞壁からシグナル分子としてのPG断片を生じるのに主要な役割を果たしていることを明らかにした.
3.家蚕セクロピンA,BのcDNAを単離し,これをプローブとしてセクロピンAおよびBの組織別並びに経時的発現を調べ,組織によってAとBの発現量に差があることを明らかにした.
4.セクロピンAのゲノムの構造解析を行い,プロモーター領域の上流に新規なNF-κB結合モチーフが存在することを示し,この遺伝子の発現制御にNF-κB様の転写調節因子が関与する可能性が明らかになった.
5.以上の結果より,昆虫の生体防御において主要な役割を果たしていると考えられているセクロピンの合成がバクテリア感染によって誘導されるまでの主な経路が明らかになった.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Iketani,M.: "Induction of Antibacterial protein synthesis by soluble peptidoslycan in isolated fat body from laroae of the silkworm." Insect Biochem.Molec.Biol.23. 913-917 (1993)

  • [Publications] Morishima,I: "Lysozyme activity in immunized and non-immunized nemolymph during the development of the silkworm." Comp.Biochem.Physiol.(印刷中). (1994)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi