1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04660090
|
Research Institution | School of Medicine, The University of Tokushima |
Principal Investigator |
小川 正 徳島大学, 医学部, 教授 (80027193)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
板東 紀子 徳島大学, 医学部, 教務員 (40116851)
木本 真順美 徳島大学, 医学部, 助手 (40108866)
辻 英明 徳島大学, 医学部, 助教授 (20093875)
|
Keywords | アレルギー / アレルゲン / アトピー性皮膚炎 / 大豆 / 大豆タンパク質 / 免疫グロブリンE / エピトープ |
Research Abstract |
本年度においては下記の2点について成果を得た。 1、大豆主要アレルゲン(Gly m I)のタンパク質化学的性質とエピトープに関する情報 Gly m I(GMIと略,34kDa,ペプチド配列 No.1-257)を還元条件下でBrCNにて処理し、Met部位でのペプチド結合の切断を試みた。生成物のSDS-PAGEおよびニトロセルロース膜転写後のN末端アミノ酸分析の結果からペプチドA(16.5kDa、No.4-127),ペプチドB(14.5kDa、No.128-226)およびNo.1-3のトリペプチドの切断された約30kDaのペプチドMが検出された。ペプチドMetはNo.128,226のMetがMet-SOに酸化された結果BrCN切断を受けなかったものと考えられる。一方、キモトリプシンによる消化を行ってペプチドC(10.5kDa,No.163-257)を得た。これらのペプチドの患者血清によるイムノブロットの結果より、人IgE抗体のGMI上の主要な認識部位はNo.163-226のペプチド上に存在することを明らかにした。 2、還元カルボキシメチル化したGMIを免疫したBALB/c系マウス脾臓細胞とミエローマ細胞より2種の性質の異なるモノクローナル抗体、F5(IgG)およびH6(IgM)、を作製することに成功した。この2種の抗体を用いてSandwich ELISA法によるGMIの選択的微量定量法を開発した。種々の食品素材に存在するGMIを5ng-500ng/mlの濃度で効率良く定量することが可能である。また、HRP酵素標識両抗体を用いるイムノブロット法により直接的に食品中のアレルゲンの分布・存在を観察することが可能である。これによってSPI,常法により分画した7S,2S,Whey画分にはGMIの存在が確認されたが、11S-グロブリン画分には全く観察されなかった。一方、殆どの大豆食品にGMIが分布することが確認されたが、納豆においてはモノクローナル抗体の認識し得るペプチドの存在は確認されなかった。
|
-
[Publications] T.Ogawa et al.: "Identification of a soybean protein producing IgE antibodies in BALB/c mice" Biosci.Biotech.Biochem.,. 56. 978-979 (1992)
-
[Publications] T.Ogawa et al.: "Identification of the soybean allergenic protein,Gly m Bd 30K,with the soybean 34-kDa oil-body-associated protein" Biosci.Biotech.Biochem.,. 57. 1030-1033 (1993)
-
[Publications] H.Tsuji,et al.,: "Preparation and application of monoclonal antibodies for a sandwich enzymelinked immunosorbent assay of the major soybean allergen Gly m Bd 30K" J.Nutr.Sci.Vitaminol.,. 39. 389-397 (1993)