• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

有用微量元素の微生物学的集積技術の確立

Research Project

Project/Area Number 04660111
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

河合 啓一  岐阜大学, 農学部, 教授 (00002064)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 徹  岐阜大学, 農学部, 助教授 (20235972)
高見澤 一裕  岐阜大学, 農学部, 助教授 (00159005)
Keywords希土類元素集積菌 / レアメタル / イットリウム / イットリウム集積細菌 / 低栄養微生物
Research Abstract

昨年度実施した方法では、希土類元素の比色定量に用いたアルセナゾIII法では培地として使用した肉汁培地がその発色を妨害するため、希土類元素集積微生物のスクリーニングを行なうことができず、希土類元素集積微生物のスクリーニング系を確立することができなかった。そこで本年度は、アルセナゾIIIを用いる希土類元素定量の際にみられた培地成分による妨害を防ぐために、肉汁培地を100分の1に希釈し、低栄養条件下で行なうこととした。この低栄養条件下では、希釈した肉汁培地を液体培地として用いた場合、希土類元素を5ppm添加してもアルセナゾIIIによる希土類の定量にさしつかえがないことが明かとなり、本法を用いることにより希土類元素を集積する微生物のスクリーニングを行なうことが可能であることが判明した。このように、新規機能を有する微生物をスクリーニングする場合最も重要なと考えられているスクリーニング技術の開発を確立することができた。そこでこの新しく開発したスクリーニング法で、希土類元素としてイットリウムを用いて、その集積微生物のスクリーニングを行なった。各種のサンプル(土壌系や水系試料)を各地より集め、目的微生物のスクリーニングを行なった。その結果、培地よりイットリウムを消失せしめる微生物としていずれも細菌類であるが、7菌株を得ることができた。これらの分離した菌株をバージェイの細菌分類手引書やスタールらの分類法などに準拠して同定を行なった。その結果、Moraxella属5菌株、Flavo-bacterium1菌株および未同定1菌株であった。これらの分離菌を用いて、培養中のイットリウム濃度の経時変化を調べたところ、各菌株によりその減少速度や最終濃度が異なっていることが判明した。

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi