• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

天然林における林冠修復機構の森林施業への応用

Research Project

Project/Area Number 04660158
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

紙谷 智彦  新潟大学, 農学部, 助教授 (40152855)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中田 誠  新潟大学, 農学部, 助手 (80217744)
Keywords林冠ギャップ / 成長反応 / 施業 / ブナ・スギ天然林 / ブナ天然林 / 広葉樹二次林 / 被陰解除 / 樹冠投影
Research Abstract

本研究の目的は、第1に各種の林冠撹乱を受けた林分が自然状態で修復・再生する過程を明らかにすること、第2に林冠ギャップ生成前後の更新稚樹の成長反応を明らかにすること、第3にこれらの成果を施業に応用するための手法を検討することにある。
今年度は、以下の3点について実施した。
1.立山ブナ坂国有林、新潟大学佐渡演習林および新潟県上川村村有林のブナ・スギ天林および広葉樹二次林に固定調査地を設定した。林冠木の毎木調査およびコンパス測量により立木位置を測定し、コンピュータのファイルに変換した。さらに、出力した立木位置図に現地で樹冠投影を記入した。立木ごとに投影樹冠をトレースしながらコンピュータに入力できるプログラムを開発し、立木の条件によって樹冠投影図が自由に出力できるようにした。
2.植栽実験のために、広葉樹二次林およびスギ人工林いおいて林冠の閉鎖状態を考慮して疎開の程度を違えた間伐を行った。
3.圃場の異なる相対照度下に植栽されたブナに対して、人工的に林冠ギャップ下の環境に模して一部の被陰を解除し、被陰解除前後の成長経過を測定した。その結果、被陰前歴によって被陰解除後の成長反応が明瞭に異なることが明らかになった。
以上のように、平成4年度は調査林分の設定、毎木調査、立木位置・樹冠投影図作成は予定通り実行し、さらに植栽実験のための間伐および稚樹の人工的な被陰疎開実験を行った。また、指定条件によって立木位置と樹冠投影図を表示できる生態施業支援ソフトを開発した。

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi