• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

樹木識別エキスパートシステム“NYMPH"の開発とその実用化

Research Project

Project/Area Number 04660160
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

小鹿 丈夫  岐阜大学, 工学部, 教授 (80030451)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井津元 世士郎  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (70030393)
原山 美知子  岐阜大学, 工学部, 助手 (30237614)
小見山 章  岐阜大学, 農学部, 助教授 (60135184)
篠田 善彦  岐阜大学, 大学院・連合農学研究科, 教授 (50021712)
Keywords樹木 / 識別 / エキスパートシステム / 葉 / 画像処理 / 円形度 / k曲率 / 自動認識
Research Abstract

本研究における本年度の目標は、(1)樹木識別のための専用エキスパート・シェルを開発し、(2)葉の外形に関する特徴から樹木・樹種を識別するためのエキスパートシステムを開発することにある。
先に、他のプログラムとの親和性に優れたC言語をベースとした推論システム(SC言語)を構築した。この言語は、C言語にオブジェクト指向型プログラミング機能とプロダPPクション・ルールによる推論機能を構文の拡張として付加したものである。SCによるオブジェクト定義と推論システムは、手続き型言語のプログラムを容易に結合することができる。
本年度は、葉の画像処理による識別の自動化を中心に研究を行った。処理の流れとしては、まず、(1)認識の対象とする葉の画像を、イメージスキャナで読みとる。次に、(2)画像処理の対象領域を葉の画像のある部分のみに限定する。この限定された画像の縦と横の幅はそれぞれ葉の長さと幅に対応する。その後、(3)画像領域の輪郭線追跡を行う。葉の輪郭形状を表すチェインコードが得られることから、葉の周囲長と面積が求められる。また、(4)このコードからk曲率(kピクセル毎の曲率で、曲率は傾きが変わる度合いを表す)及びkピクセル毎に輪郭を結んだ周囲長(k輪郭線長)を求めることによって、葉の辺縁の形状や分裂の状態などの特徴を抽出し、輪郭解析などの技法をもとに識別を行っている。
本研究では、周囲長と面積から円形度を求めることによって、分裂葉かどうかの判定が可能となり、また、周囲長とk輪郭線長から比率=(周囲長-k輪郭線長)/k輪郭線長を求めることによって、鋸歯葉かどうかを判定する目安が得られた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 原山美知子: "エキスパート・ツールの構築と樹種識別システムへの応用" 岐阜大学工学部研究報告. 43. 97-104 (1993)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi