1992 Fiscal Year Annual Research Report
崩壊過程における斜面の水収支と間隙水圧の役割に関する実験的研究
Project/Area Number |
04660171
|
Research Field |
林学
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
日浦 啓全 高知大学, 農学部, 助教授 (30046495)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
海堀 正博 広島大学, 総合科学部, 講師 (30183776)
|
Keywords | 斜面崩壊 / 水収支 / 累加流出量 / 降雨 / 過剰間隙水圧 |
Research Abstract |
斜面に降雨の形で供給された水は、その後、土中の空隙中に貯留されやがて空隙が飽和すると表面流出が始まる。崩壊はこの過程の何処かで起きる。この研究では、この間の水の収支の中に崩壊の発生に関与する情報を探ることと、崩壊後の攪乱状態にある飽和すべり土塊内に発生する過剰間隙水圧の変化の時間的依存の性質を、土の物理的性質や降雨の性質、そして斜面を構成する固体成分の相違との関連を明確にしようとしている。日浦は前半の課題について、そして海堀は後半の課題についてそれぞれに実験を行った。 日浦は造成した模型斜面において、しめ固め密度、降雨パターンを因子とした実験を行い崩壊の発生が累加流出曲線の変曲点付近で発生すること。その時発生する過剰間隙水圧のピークの値の大きさが、最大の場合で土層厚さの約1.5倍になることを確かめた。また、崩壊時の過剰間隙水圧の発生の波形を見ると、自然に発生した場合と、人為的に発生させた場合では全く違った様子となることも分かった。しかしながら、崩壊の前兆となる水圧の変化は見られなかった。つぎに、海堀は、泥水を攪拌して発生させた過剰間隙水圧の低下の時間依存度について実験を行った。固体成分として豊浦標準砂を使ったが、予想以上に速い消散速度を得た。 本研究費による2年度の研究計画としては、崩壊発生までの水収支についての定量化を進めると共に、過剰間隙水圧の発生・消散パターンについて供試土を変えた場合の時間依存度について、さらに実験を行っていく。
|