1992 Fiscal Year Annual Research Report
地下水面の浅い火山灰土壌における地中水および家畜尿窒素の挙動
Project/Area Number |
04660258
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
豊満 幸雄 宮崎大学, 農学部, 助手 (70197979)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉本 安寛 宮崎大学, 農学部, 助教授 (20041030)
武藤 勲 宮崎大学, 農学部, 助教授 (70040863)
|
Keywords | 汎用農地 / 放牧草地 / 地下水 / 土壌水 / 降雨 / 溶脱 / 尿窒素 / 火山灰土壌 |
Research Abstract |
本研究は、地中水、家畜の排尿に伴うアンモニア態および硝酸態窒素の挙動を明かにして、多雨地域における汎用農地の可能性を検討し、さらに放牧草地における土壌-植物-家畜系、およびこれを取り巻く環境への窒素の流れを把握することにより、農業生産と水質汚染等の環境との関わりを明かにしようとするものである。 宮崎大学農学部内のバヒアグラス草地に牛尿を1991年6月4日、8月8日、10月15日(以下、6月区、8月区、10月区と書く)に散布して、降雨量と地中水の圧力ポテンシャル(深さ150cmまで)の測定、15cm深さおよび30cm〜150cm深さまで30cm深さ毎に採水した地中水に含まれるアンモニア態窒素と硝酸態窒素の濃度、表層から150cm深さまで15cm毎に採土した土壌中に含まれる硝酸態窒素の濃度を経時的に測定した。これらを当年度に分析し、現在整理中である。概ね次のことが分かった。 1.1991年の月降雨量は、9月が最も多く、次いで5月、6月の順であった。施尿後の降雨の形態は、6月区は多雨期、8月区は集中多量の降雨期、10月区は少雨期に分類できる。 2.6月区での硝酸態窒素の溶脱が起こる時期は8月下旬から10月上旬であること推定された。8月区では、9月上旬から11月中旬と推定された。両月区で大量の溶脱が発生する9月上旬から10上旬は日降水量の多い日が多くみられ、地下水位が地表面まで上昇し、再び下降する時期に相当した。10月区は6、8月区に比べ溶脱の速さは緩やかで、その溶脱の様子は異なっていた。 1、2のことから当年度は10月に施尿して、1991年度と同様の調査をした。その結果は現在解析中である。また、地中水の移動については、不飽和透水係数の実験中であるため、実験後解析する。
|