• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Final Research Report Summary

南部・中部および北部日本における草地型複合とその生産利用量(UTDN)の比較研究

Research Project

Project/Area Number 04660295
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 畜産学(含草地学)
Research InstitutionAzabu University

Principal Investigator

川鍋 祐夫  麻布大学, 獣医学部, 教授 (30177711)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梅津 頼三郎  九州大学, 農学部・附属農場・高原農業実験実習場, 助教授 (60168755)
Project Period (FY) 1992 – 1993
Keywords草地植生 / 草地型 / 草地生産力 / 草地生産・利用量 / UTDN
Research Abstract

1.南部日本では,久住山麓の7牧場,1試験草地を調査した。牧草地,野草地,混在草地及び林内草地を組合せて肉牛を飼育する牧場,牧草地だけで乳牛を飼育する牧場と多様である。優占する草種は,牧地では,トールフェスク,レッドトップ,イタリアンライグラスで,一年生雑草が多く不安定である。野草地では,ネザサ,ススキ,トダシバで,ススキ化の遷移傾向が強い。混在草地は,ネザサにレッドトップを混じている。これら草地のUTDN/ha,kgは2.525,314,1145で,潜在生産力の3/4程度と推定された。
2.中部日本では,富士西麓地帯の酪農家と共同育成牧場を調査した。オ-チャードグラス,トールフェスク,イタリアンライグラスが優占する場合が多く,リ-ドカナリーグラス(Rcg),エゾノギシギシ(Rx)が雑草として侵入している。地域のUTDN/ha,kgの平均は,5,990であるが,基盤整備,集約放牧及びRxを除草剤で防除する簡易更新により,4、000レベルから41-76%向上している。
3.北部日本では根釧台地の9酪農家を調査した。チモシー,オ-チャードグラス及びアカクローバが優占するが,地形の低地にはRcg,Rx及びシバムギが侵入している。UTDN/ha,kgの最低,最高及び平均は,2、171,3、510及び2、693である。これは一般に考えられているより20-30%低い値である。
4.生産力を低下させている管理上の要因は,放牧密度が軽過ぎる(南部),過度の富栄養による雑草の侵入(中部)及び放牧地の粗放管理(北部)と指摘される。良好な植生を維持し,高い牧養力を発揮させるには,栄養条件と利用強度を適度とすることに尽きると結論される。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 川鍋祐夫・他: "北海道根釧台地の牧草地植生と牧養力" 日本草地学会誌. 39(別). 185-186 (1993)

  • [Publications] 梅津頼三郎・川鍋祐夫・他: "久住山麓における草地植生・利用量の現状と問題点" 日本草地学会誌. 39(別). 343-344 (1993)

  • [Publications] 川鍋祐夫・他: "牧草地植生の解析と診断-西日本牧草地の群落区分" 日本草地学会誌. 39(別). 183-184 (1993)

  • [Publications] 川鍋祐夫・他: "久住山麓における草地植生・利用量(UTDN)の現状と問題点" 日本草地学会誌. 40(別). 337-338 (1994)

  • [Publications] 向山新一・川鍋祐夫・他: "利用TDN法(UTDN)による育成牧場の診断,4.追播・集約放牧の牧養力向上と経営成果に及ぼす影響," 日本草地学会誌. 40(別). 335-336 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi