• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

ウシ初乳中の免疫賦活化成分の単離とその特性解析

Research Project

Project/Area Number 04660300
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

齋藤 忠夫  東北大学, 農学部, 助教授 (00118358)

Keywordsウシ初乳 / アフィニティークロマトグラフィー / 免疫グロブリンG_1 / ビオチン標識 / レクチン染色
Research Abstract

平成5年度は、前年度に調製したマウスB細胞マイトジェンである免疫グロブリンG1(以下SB-IgG1)のレセプター構造を明らかにするための基礎的な検討を行なった。すなわち、SB-IgG1のα-D-グルコースに対する特異的認識性を利用して、以下の2分野におけるレクチン様染色を試みた。
1.PVDF膜上での糖タンパク質のレクチン様染色
α-D-グルコースを非還元末端に結合するN-グリコシル型糖鎖を有するニワトリ免疫グロブリンG(以下IgY)および高マンノース型のN-グリコシル型糖鎖のみを結合するニワトリオボアルブミン(以下OA)の2種の糖タンパク質をモデル試料とした。試料を常法に従いSDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動後、PVDF膜に電気転写した。ビオチン標識したコンカナバリンA(以下B-ConA)では、IgYおよびOAが共に染色されたが、ビオチン標識したSB-IgG1(以下B-SB-IgG1)では、IgYのH鎖のみが染色され、両者の染色性は全く異なることを発見した。
2.動物組織切片におけるレクチン様染色
α-D-グルコースを非還元末端に結合するO-グリコシル型糖鎖を有するコラーゲンのI,IIIおよびIV型が混在するラット腎臓組織をモデル試料とした。試料を常法に従いパラフィン切片とし、内因性のペルオキシダーゼを失活させた後、レクチン染色した。B-ConAでは、細胞質を含む腎組織全体が染色されたが、B-SB-IgG1では血管の結合組織(I、III型コラーゲン)および腎小体の基底膜(IV型コラーゲン)のみが染色され、染色性が全く異なることを発見した。
以上よりSB-IgG1は、α-D-グルコースを結合する未知の糖タンパク質の有用な検索用試薬としても、十分利用可能であることが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Tadao Saito: "Characteristics of Bovine Colostral Immunoglobulin G_1 with Lectin-like and Mitogenic Activities" Anim.Sci.Technol.(Jpn.). 65. 105-111 (1993)

  • [Publications] Makoto Miura: "Specific Absorption of Immunoglobulin G_1 in Bovine Colostrum on Sephadex and Its Mitogenic Activity on Mouse Splenocytes" Agric.Biol.Chem.55. 3103-3105 (1991)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi