1992 Fiscal Year Annual Research Report
プロオピオメラノユルチン細胞の分化過程におけるプロセシング酵素の挙動と細胞内局在
Project/Area Number |
04670002
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
田中 滋康 群馬大学, 内分泌研究所, 助手 (90146233)
|
Keywords | プロセシング / 下垂体 / プロセシング酵素 / 内分泌細胞 / 分泌果粒 / 免疫細胞化学 |
Research Abstract |
下垂体前葉のACTH細胞で分泌されるペプチドは,中葉のMSH細胞と同様に,プロオピオメラノコルチン(POMC)と呼ばれている共通の前駆体から生成されるが,両者の細胞型でプロセシングの様式は異なる。近年,分子細胞生物学の発展にともない,POMCの細胞内プロセシング酵素としてPC1/PC3とPC2の2種類が同定され,その性質が明らかにされつつある。プロセシング酵素が細胞内のどの部位に局在し,どのような機構で活性化され,また組織特異的なプロセシングの相違を引き起こすのかを,プロセシング酵素レベルで解明するために,PC1/PC3およびPC2に対する抗体を作製した。 1.PC1/PC3およびPC2のアミノ酸配列から,親水性でかつ両者のアミノ酸配列の相同性の低い領域を選び,その部分をペプチド合成し,ウサギに免疫し,抗体を得た。 2.また,PC1/PC3およびPC2のcDNAを導入した大腸菌から精製したプロセシング酵素タンパク質を免疫抗原として,抗体を得た。 3.PC1/PC3に対する抗体は,両生類から哺乳類の種々の内分泌細胞を染めた。特に,ラ氏島のB細胞を特異的に染めた。 4.ラ氏島のB細胞の分泌果粒にプロセシング酵素PC1/PC3が局在することを凍結超薄切片法を用いた免疫電顕で明らかにした。 5.ラットやマウスの下垂体では,免疫組織学的に検出できるほど強染しないが,一部のACTH細胞は確実に染めた。今後さらに,下垂体POMC細胞におけるPC1/PC3とPC2の局在を免疫細胞化学的に明らかにし,前葉と中葉のPOMC細胞におけるプロセシングの仕組みの相違と個体発生におけるプロセシング様式の変換過程をプロセシング酵素との関連性から解明したい。
|
-
[Publications] Shigeyasu Tanaka: "A ceratin step of proteolytic processing of proopiomelanocortin occurs during the transition between two distinct stages of secretory granules maturation in rat anterior pituyitary corticotrophs." Endocrinology. 131. 779-786 (1992)
-
[Publications] Koichi Ishikawa: "Proopiomelanocortin(POMC)‐containing neurons in rat median eminence." Neuroendocrinology. 56. 178-184 (1992)
-
[Publications] 田中 滋康: "分泌顆粒内における蛋白質のプロセシング" 生体の科学. 44. (1993)