1993 Fiscal Year Annual Research Report
視床下部室旁核に由来する下行性線維と副交感節前細胞との結合様式
Project/Area Number |
04670034
|
Research Institution | University of Tsukuba, College of Medical Technology and Nursing Grant-in Aid for Scientific Research(C) |
Principal Investigator |
細谷 安彦 筑波大学, 医療技術短期大学部, 教授 (60100145)
|
Keywords | 交感神経節前細胞 / コレラ毒素B / 背側交連核 / 副交感神経節前細胞 |
Research Abstract |
本年度の研究目的を(1)腰髄背側交連核の形態、(2)視床下部室旁核から迷走神経背側核への投射、および(3)視床下部室旁核から仙髄副交感神経節前細胞への投射、の3点を明らかにすることにした。(1)腰髄背側交連核の形態を明らかにするために、コレラ毒素Bを雄ラットの骨盤神経節に注入した。その結果、第2-4腰髄で、両側性に、背側交連核を構成する逆行性標識細胞が出現した。細胞体とその樹状突起は水平面で明瞭な梯子状配列を示した。細胞は中心管より背側の灰白交連に最も多く出現し、次いで、中間外側核に、そして、わずかに介在核に出現した。この分布パターンは胸髄で見られる梯子状配列とは違う。胸髄では交感神経節前細胞の細胞体が主に中間外側核にあって、その樹状突起を内側に伸ばして束を作るのに対して、背側交連核では細胞体が正中部にあって、その樹状突起を外側に伸ばして束を作り、全体として梯子を作るのである。コレラ毒素Bを一側の骨盤神経節に注入し、加えて、対側の腰神経前根を切ると、切断側では標識細胞が全く出現せず、縦半分の梯子があらわれる。臓器側から見れば、左右差が少なく、正中領域に分布する背側交連核の交感神経節前細胞は両側同時に、そして全く同じ入力を受けることが出来る構造を持っていることになる。無対性骨髄臓器を支配するのに、この構造は都合のよいものであると思われる。背側交連核経の上位中枢からの投射、一次感覚線維の入力の有無など、将来、骨盤臓器の神経支配を調べるのに役立つ基本的な、また重要な情報を提供できた。(3)仙髄副交感神経節前細胞はコレラ毒素Bを骨盤神経節に注入することで標識されることが分かった。しかし、予備実験の段階で、室旁核由来の下行性線維を順行性にPHA-Lで標識しても、仙髄にはPHA-L陽性線維がほとんど見られない、との結果を得た。(2)頸部迷走神経にコレラ毒素Bを注入すると、迷走神経背側核と孤束核に非常に多数の逆行性標識細胞と順行性標識終末が出現する。視床下部の下行性線維をPHA-Lで順行性に標識し、コレラ毒素Bで逆行性に標識された迷走神経背側核にある副交感神経節前細胞との結合を検索しようとしても、凍結30μ厚の切片上ではあまりに多くの標識細胞が出現するので、方法論的に無理であることが分かった。現在、この点を解決すべく、クリオスタット10μ厚の切片で蛍光二重標識をし、共焦点レーザー顕微鏡による検索を試行しているところである。
|
-
[Publications] Hosoya.Y: "Oxytocinergic input to the sympathetic preganglionic neurons in the rat." XXXII Congress of the International union of Physiological Sciences. Abstracts. 172.25 (1993)
-
[Publications] Sugiura et al.: "Quantitative analysis of central terminla projections of visceral and somatic unmyelinated(C)primary afferent fibers in the guinea pig" Journal of the Comprative Neurology. 332. 315-325 (1993)