1992 Fiscal Year Annual Research Report
リンパ管内皮細胞由来の平滑筋細胞収縮・池緩因子の解明
Project/Area Number |
04670047
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
大橋 俊夫 信州大学, 医学部, 教授 (80020832)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河合 康明 信州大学, 医学部, 助教授 (70143972)
|
Keywords | リンパ管内皮細胞 / 培養内皮細胞 / ヒスタミン / 細胞内Ca^<2+>測定 / Fura-2AM / 内皮細胞由来池緩因子 / バイオアッセイ標本 / nitric oxide |
Research Abstract |
リンパ管平滑筋細胞の緊張性の制御において、リンパ管内皮細胞が重要な役割を担うことが私共の報告(Am、J、Physiol、260:H1172-H1178、1991)から知られてきた。この機能特性を解析するためには、培養リンパ管内皮細胞を用いたinvitroの実験係の開発が必要不可欠である。そこで今年度の研究で私共は、胸管内皮度細胞を培養する手法を確立し、その細胞を用いてロスタミン作用時の細胞内Ca^<2+>動態と分泌された生理活性物質の特性を解析した。 実験には雑種成犬を用い、脱血屠殺後ただちに約10cmの胸管を摘出した。胸管は丹念に洗浄した後、コラゲナーゼを含む酵素液を胸管内胞に還流し内皮細胞を剥離した。剥離した細胞は、ウシ胎児血清を20%含む最少必須培地に分散させ、コラーゲンを被覆したカバーガラス上に蒔き培養した。得られた幾つかのコロニーの中から、単層に増殖する内皮細胞より成るコロニーを選択し、紲代培養を行なった。このようにして得られたリンパ管内皮細胞を用いて、ヒスタミン作用時の細胞内Ca^<2+>濃度の空間的時間的変化をFura-2AM螢光色素を負荷して検討した。次に、ヒスタミン作用時のリンパ管内皮細胞より産生・分泌されてくる生理活性物質の生物活性をイヌ冠状動脈標本より作製したバイオアッセイシステムによって解析した。 その結果、ヒスタミン100μM添加により、リンパ管内皮細胞内の[Ca^<2+>]は一過性に上昇し、約1分後にピークに達し、漸欠減少する傾向を示した。このピーク反応時のリンパ管内皮細胞培養上清をバイオアッセイシステムにに添加すると、内皮を剥離した冠状動〓標本に顕著な池緩反応が誘起された。この反応は、N-nitro-L-drginine 30μMを培養上清に前処置すると完全に抑制され、L-drginine 1mM の追加処置で抑制が取り除かれた。培養内皮細胞よりNOが産生・放出することが示唆された。
|
-
[Publications] Ohhira,A.Ohhashi,T.: "Effects of aortic pressure and vasoactive agents on the vascular resistance of the vasa vasorum in conine isolated thoraue aorta" J. Physiol.(Lond). 453. 233-245 (1992)
-
[Publications] Ohhahi,T.: "Mechanisms of regulating tone in lymphatic vessels" Biochem. Physiol. (1993)
-
[Publications] Yokoyama,S.Ohhashi,T.: "Effects of acetylcholine on spontaneons contrachions in isolated bovine mesenteric lymphatics" Am. J. Physiol. (1993)
-
[Publications] Kitoh,T.Kawai,Y.Ohhashi,T.: "Effects of collagenase,elaotase and hgaluronidase on the mechanical properties of isolated ohg juglar veins" Am. J. Physiol. (1993)
-
[Publications] Fukushima,S.Ohhashi,T.: "Acetytcholine-induad endothelium indeperdent relaxations in monkey isolated cuperior and inferior caval veins" Br. J. Pharmacol. (1993)
-
[Publications] Ohhashi,T.Takahashi,N.Yokoyama,S.: "The Bialogy of Nitric Oxide" Portland Press,London, 395 (1992)
-
[Publications] 大橋 俊夫: "脳・心血管の病態とその発症機序" 共立出版株式会社,東京, 170 (1992)