• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

リンパ管内皮細胞由来の平滑筋細胞収縮・弛緩因子の解明

Research Project

Project/Area Number 04670047
Research InstitutionSHINSHU UNIVERSITY

Principal Investigator

大橋 俊夫  信州大学, 医学部, 教授 (80020832)

Keywordsリンパ管 / 内皮細胞 / 内皮細胞由来弛緩因子 / アロチルコリン / ヒスタミン / 培養リンパ管内皮細胞 / Ca^<2+>-トランジェント / リンパ管平滑筋細胞
Research Abstract

リンパ系は毛細血管床における物質交換によって生じた組織液の回収路としての生理機能を有するばかりではなく,長鎖脂肪酸・脂溶性ビタミンやホルモン、免疫反応に寄与するγ-グロブリンやリンパ球の輸送等、血管系と並列に伴走する運搬路としても重要な役割を果している。ところが血管系に比べその機能解明は未だ十分とは言えない。
最近、私共はリンパ管内皮細胞から弛緩物質(endothelium-derired relaxing factor,EDRF)が放出され、リンパ系の機能を制御する可能性について示唆した(Am.J.Physial.260:H1172-H1178,1991)。そこで本研究では、リンパ管内皮細胞由来の弛緩因子を体系的に解析し、血管系におけるそれらの物質との量的・質的差異を明確にさせ、その生理学的意義を解明することを研究の目的とした。
その結果、リンパ管内皮細胞にはムスカリン受容体やヒスタミンのH_2受容体が存在し、この受容体が刺激されるとリンパ管内皮細胞よりnitric oxideが産生・放出され、リンパ管平滑筋を弛緩させることが判った。さらに、この弛緩因子の産生能には著しい部位差が認められ、脳管のリンパ管内皮細胞ではその産生能力が高く、腸間膜リンパ管系では低いことが判明した。さらに私共はイヌ脳管内皮細胞をcollagenaseを用いて化学的に剥離し、その細胞群を使用してリンパ管内皮細胞の初代培養ならびに継代培養することに成功した。この培養リンパ管内皮細胞にFura-2AMを負荷し、ヒスタミン投与時の細胞内Ca^<2+>動態を画像解析システムを用いて解析したところ、一過性のCa^<2+>濃度上昇に引き続く、漸減持続タイプのCa^<2+>濃度上昇を確認した。このCa^<2+>濃度に刺激されリンパ管内皮細胞は多量のnitric oxideが産生・分泌されバイオアッセイの拘縮動Hu標本に著明な弛緩反応を誘起することが確認された。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] OHHASHI,T: "Mechanisms for requlating tone in lymphatic vessels" Biochemical Pharmacology. 45. 1941-1946 (1993)

  • [Publications] YOKOYAMA,N OHHASHI,T: "Effects of acetylcholine on spontaneous contrdetions in isolated bovine mesonteric lymphatics" American Journal of Physiology. 264. H1460-H1464 (1993)

  • [Publications] FUKUSHIMA,S.OHHASHI,T: "Acetylcholine-induced endothelium-independent reloxations in monkey isdated superior and inferior Caval veins" British Journal of Pharmacology. 109. 992-997 (1993)

  • [Publications] HASHIMOTO,S.KAWAI,Y.OHHASHI,T.: "Effects of vasoactive substances on the pig isolorted hepatic lymph vessels" Journal of Pharmacology & Experimental Therapeutics. (in press). (1994)

  • [Publications] KAWAI,Y.OHHASHI,T.: "Effects of isocarbacyelin,a stable prostacycl.n dnalogue,on the monkey isolated cerebral and peripheral arteries." British Journal of Pharmacology. (in press). (1994)

  • [Publications] MIYAHARA,H.KAWAI,Y.OHHASHI,T.: "5-Hydroeytryptamine-2 and-4 receptors located on bovine isolated mesenterlc lymphatics." Journal of Pharmacology & Experimental Therapeutics. (in press). (1994)

  • [Publications] OHHASHI,T.YOKOYAMA,S.TAKAHASHI,N.: "Nitric oxide and lymph propulsion IN:Progress in Microcirculatiors Research" Pergamon Press,London, 200 (1994)

  • [Publications] OHHASHI,T.MORIMOTO-MURASE,K.KITOH,T.: "Physsology and functional anatomy of the vonous system IN:Veins,Their Functional Role in the Cirarlation" Springer-Verlag,Tokyo, 144 (1993)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi