• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

上気道の各種受容器と気管平滑筋の中枢性調節

Research Project

Project/Area Number 04670056
Research InstitutionToho University School of Medicine

Principal Investigator

有田 秀穂  東邦大学, 医学部, 助教授 (20075576)

Keywords気管平滑筋 / 呼吸調節 / 延髄 / しゃっくり / 脳虚血
Research Abstract

平成5年度の研究では、以下の成果が得られた。
1 気管平滑筋活動に影響を与える求心性入力について、系統的に検討した。
1-1 シアン注入による末梢化学受容器の刺激は気道収縮を誘発した。
1-2 椎骨動脈から炭酸ガス飽和生食を注入して、中枢化学受容器を刺激すると、気道収縮が誘発された。
1-3 ところが、椎骨動脈から窒素で飽和した生食を注入して、延髄に低酸素負荷を与えると、気管平滑筋の緊張は逆に抑制され、気道は開大した。
1-4 肺伸展受容器を興奮させると、気管平滑筋は弛緩反応を示した。しかし、迷走神経を切断した後に、肺伸展受容器を興奮させると、逆に、気管平滑筋はゆっくりとした収縮を示した。この逆説的反応の作用機序は解明できなかった。
1-5 気道の刺激受容器の興奮は、気道収縮を誘発した。
1-6 下肢からの求心性入力を電気刺激にて興奮させると、気管平滑筋は弛緩した。
2 しゃっくりが延髄内の電気刺激で誘発されることを発見した。その部位は、延髄腹側の網様体の限局しており、疑核の外側であった。誘発されたしゃっくり反射は、吸気相で強く、呼気相で弱い傾向を示し、臨床知見と対応するものであった。バクロフェンはGABA-Bのアゴニストで、しゃっくりの治療薬として最近よく使われるが、誘発されたしゃっくり反射に対しても、抑制効果をしめした。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Kondo,T.et al.: "Centrally driven slow oscillating poten tial of extrathoracic trachea" Journal of Applied Physiology. 74. 1066-1072 (1993)

  • [Publications] Oshima,T.et al: "Hiccup-like response elicited by mechanical stimulation of dorsal epipharynx of cat." Journal of Applied Physiology. (in press). (1994)

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi