• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

視床における痛覚伝達抑制の研究

Research Project

Project/Area Number 04670071
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

横田 敏勝  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (10001752)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平田 和彦  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (30238357)
南 俊秀  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (60209830)
小山 なつ  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (50135464)
Keywords上行性疼痛抑制系 / 視床 / 腹側基底核群 / 髄板内核 / 侵害受容 / 後索 / 前側索 / モルヒネ
Research Abstract

視床の腹側基底核群の被殻領域に痛みの感覚を大脳皮質の体性感覚野へ中継する2種類の侵害受容ニューロン(特異的侵害受容ニューロンと広作動域ニューロン)が分布する。本年度は、腹側基底核群の後外側腹側核(VPL)に非侵害受容性入力を送る後索を電気刺激して、被殻領域侵害受容ニューロンの活動に及ぼす影響を調べた。その結果、被殻領域の特異的侵害受容ニューロンと広作動域ニューロンの頚髄前側索刺激に対する反応が、後索条件刺激によって抑制されることが見出された。後索を上行したインパルスが、VPL被殻領域における侵害受容情報の伝達を抑制することを示している。来年度以降、この抑制のメカニズムを解明して、疼痛制御の新分野を開拓する目処がついた。
この研究と平行して、α_2作動薬クロニジンとチザネジンのVPL侵害受容ニューロンの大内臓神経刺激と前側索刺激に対する反応に及ぼす影響を調べた。その結果、大内臓神経刺激に対する反応の抑制は証明されたが、前側索刺激に対する反応は抑制されなかった。この成績は、α_2作動薬のVPLを含む疼痛伝達外側系における作用点は、専ら脊髄後角にあって、視床はその圏外にあることを示す。
中脳背側縫線核とそれを取り囲む中脳中心灰白質腹内側部を刺激すると、VPL被殻領域侵害受容ニューロンの大内臓神経刺激と前側索刺激に対する反応は全例で抑制された。ところが髄板内核侵害受容ニューロンの大内臓神経刺激と中脳網様体刺激に対する反応の抑制はわずか4分の1のニューロンで認められた。モルヒネを投与すると、VPLニューロンの前側索刺激に対する反応は変わらなかったが、髄板内核侵害受容ニューロンの反応は全例で抑制された。腹側基底核群と髄板内核における侵害受容情報伝達抑制機構の相違が明らかになった。

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi