• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

精巣間細胞の前駆/幹細胞の同定

Research Project

Project/Area Number 04670219
Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

森 浩志  大阪医科大学, 医学部, 教授 (40028519)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 裕啓  大阪医科大学, 医学部, 助手 (10232480)
上野 浩  大阪医科大学, 医学部, 助手 (90142596)
Keywords精巣間細胞 / テストステロン / ethanedimethanesulfonate
Research Abstract

精巣間細胞(Leydig細胞:L細胞)の前駆細胞は何か、あるいは幹細胞は存在するかを知る目的で、L細胞を選択的に障害するとされているethanedimethanesulfonate(EDS)で障害されたL細胞の再生を検討した。
EDS(75mg/kg,ip)1回投与後15日目のラット精巣重量は約1/2に減少し、血中テストステロン(T)値は1/3に、前立腺重量は1/2以下になった。成熟L細胞の総体積は1/10に減少した。投与30〜41日目には精巣重量および血清T値は対照群と同値に改復し、L細胞体質は対照群の70%に回復した。その時点でEDSの2回目に投与を行うと、血清T値、L細胞の数・総体積は2〜4日後に著明に減少し、以後再び着実に増加した。30日後に血清T値および組織単位体積あたりのL細胞数は対照群と同値に復し、L細胞の総体積は60%程度に回復した。
L細胞の障害が回復する1ヶ月間隔でEDSを反復投与し、その1月後の状態をみると、1回投与1月後と同じだった。すなわち、1、2、4回投与30〜41日後の血清T値はいずれも対照群と同値であり、L細胞の総体積はいずれも対照群の約1/2で一定であり、投与回数を重ねてもL細胞がさらに減少することはなかった。
以上の結果は、L細胞の再生・増加は有限の前駆細胞の分化によるのではなく、幹細胞の細胞分裂による供給であることを示している。
当初、EDSはラットのL細胞を選択的に障害すると報告されたが、精細管に対する障害も気付かれている。本研究でもL細胞の障害による血清T値の減少だけでは説明できない精細管障害が認められた。この機序は今後の研究課題として残される。

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi