1992 Fiscal Year Annual Research Report
トキソプラズマ感染細胞による抗原提示機構の分子論的,超微形態学的解析
Project/Area Number |
04670229
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
矢野 明彦 長崎大学, 医学部, 教授 (20135122)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大野 伸一 山梨医科大学, 教授 (50109170)
|
Keywords | トキソプラズマ / トキソプラズマ感染細胞 / 抗原提示 / 細胞傷害性T細胞 / 膜融合 / HLA-A2 / Brefeldin A / ペプチドエピトープ |
Research Abstract |
平成4年度では、トキソプラズマ原虫感染細胞がトキソプラズマ原虫感染細胞特異的細胞傷害性T細胞にHLA class工分子で抗原提示する機序、特に宿主細胞内におけるトキソプラズマ原虫抗原の動態について解析を行った。トキソプラズマ感染細胞の超微形態学的解析の結果、トキソプラズマ原虫外膜と宿主parasitophorous膜の融合、およびチャンネル様構造形成が起こることが明らかとなった。そこでトキソプラズマ原虫を生体pH指示剤(BCECF)で生体蛍光染色Workstation(ACAS)およびcytofloumetry(FACScan)で解析した結果、感染後1〜2時間後にトキソプラズマ原虫由来のBCECFが宿主細胞内に移行することが示された。トキソプラズマ原虫感染細胞が細胞傷害性T細胞にトキソプラズマ原虫抗原を提示する際に機能するHLA class I分子を特定するために抗HLA class I privateモノクローナル抗体を用いて検討した結果、HLA-A2分子によってトキソプラズマ抗原が提示されていることが示された。次にトキソプラズマ原虫感染細胞によって提示されるペプチドT細胞エピトープを解析した。トキソプラズマ原虫感染細胞を超音波で破砕後、trifluoroacetic acidにより抽出し、逆相高速液体クロマトグラフィーにより分画した。このペプチド分画をトキソプラズマ原虫感染細胞特異的細胞傷害性T細胞の標的細胞に、pulseすることによって、エピトープの検索を行ったところfracrtion29に含まれることが分かった。現在、ペプチドエピトープのアミノ酸解析を進めている。さらに、トキソプラズマ原虫感染細胞による細胞傷害性T細胞に対する抗原提示はbrefeldin Aによって阻止されるが、トキソプラズマ原虫感染細胞から抽出したオリゴペプチドを標的細胞へpulseし抗原提示させる際にbrefeldin A処理しても抗原提示を全く阻止されない事から、新たな抗原提示pathwayの存在が示唆された。
|
-
[Publications] 矢野 明彦: "トキソプラズマ症における免疫反応" Medical lmmunology. 21. 429-438 (1991)
-
[Publications] 矢野 明彦: "トキソプラズマ感染細胞による抗原提示機能の分子論的解析-遺伝子導入法(トランスフェクタント法)による解析-" 日本寄生虫学会誌. 40. 335-338 (1991)
-
[Publications] 矢野 明彦: "マクロファージと抗原提示細胞" 病理と臨床. 9. 62-63 (1991)
-
[Publications] 山下 慶三: "抗原提示細胞のプロテアーゼと抗原提示能" 臨床免疫. 23. 331-337 (1991)
-
[Publications] A.Yano: "Antigen presentation by Toxoplasma-infected cells:Antigen entry through cell membrane fusion." Int.Arch.Allergy aapl.lmmunol.98. 13-17 (1992)
-
[Publications] 矢野 明彦: "Annual Review 免疫" 菊地 浩吉,矢田 純一,奥村 康, 7 (1991)
-
[Publications] 矢野 明彦: "抗原提示能" 徳永 徹,吉田 彪,赤川 清子, 17 (1992)