• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

住血吸虫症における肝線維化機構の解析-肝コラーゲン合成活性増大の分子機構

Research Project

Project/Area Number 04670235
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

田邊 將信  慶應義塾大学, 医学部, 専任講師 (80051928)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤本 啓二  慶應義塾大学, 理工学部, 助手 (70229045)
金子 信明  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (50177523)
Keywordsマンソン住血吸虫 / 肝線維化 / コラーゲン合成 / コラーゲン特異的mRNA / 合成アニオニックポリマー / 無細胞蛋白合成 / 肝実質細胞 / 線維芽細胞
Research Abstract

1.アクリル酸ホモポリマー(HOMO-AP)にカチオニックポリマーのpoly(L-lysine)を混合して作製したポリイオンコンプレックス(PIC)の投与効果を検討した。感染後2-3週のマンソン住血吸虫感染マウスにPICを計4回静脈内投与したが、HOMO-AP投与群で観察された肝内DNA及びコラーゲン量の増加は観察されなかった。また、PICを感染前投与した場合にも、HOMO-AP投与群で観察された回収成虫数の減少は観察されなかった。従って、今までに試したポリマーの中でHOMO-APだけが住血吸虫感染モデルで明かな投与効果を示した。
2.試験管内蛋白合成系を用いたマウス肝臓内α_1(I)及びα(III)プロコラーゲンmRNAの測定で、感染マウスのtotal RNAによる^<35>S-メチオニンのプロコラーゲンへの取り込みは非感染マウスのそれに比較して4-7倍高いこと、さらにα_1(I)、あるいはα(III)プロコラーゲンmRNAレベルの感染9週と13週との比較において差がないことが明かとなった。両時期の肝スライスを用いたコラーゲン合成活性にも差がないことから、感染12週頃に観察される急激な肝内コラーゲン蓄積量の低下はプロコラーゲンmRNA量やコラーゲン合成能の変化によるものとは考えられず、コラ-ゲナーゼ活性、あるいは肝内遊離プロリン量低下といったことがより重要と考えられた。虫卵性肉芽腫が活発にプロリン合成を行うことが明かとなったが、このことが本症での肝線維化形成に重要であることが推定された。
3.前年度に引き続き初代培養線維芽細胞のコラーゲン合成能を指標とした線維化促進因子の精製を試みた。感染マウス肝抽出液からの精製では精製途中で活性が消失し、精製は困難と判断した。そこで、HOMO-AP投与マウスから分離した虫卵性肉芽腫のin vitro培養液からの精製を試み、各種クロマト法で部分精製が可能となったが、SDS-PAGEでは依然複数のペプチドバンドが検出された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Kaneko,N & Tanabe,M: "Proline synthesis by Schistosoma mansoni egg granulomas" Japanese Journal of Parasitology. 43. 118-128 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi