1992 Fiscal Year Annual Research Report
カドミウム総摂取量の許容値に関する研究 -富山県神通川流域カドミウム汚染地区について-
Project/Area Number |
04670303
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
能川 浩二 千葉大学, 医学部, 教授 (40019584)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 悦子 千葉大学, 医学部, 講師 (80097427)
城戸 照彦 千葉大学, 医学部, 助教授 (20167373)
|
Keywords | カドミウム / 安全値 / 総摂取量 / 尿蛋白 / 量-反応関係 / 米Cd濃度 / 神通川流域 / 腎障害 |
Research Abstract |
富山県神通川流域のカドミウム(以下Cd)汚染地域住民3860人の各家庭より、1972年800検体、1973年に757検体の保有米を収集し、Cd濃度を分析した。その分析値と尿検査受診者とを対応できた人数は、1972年保有米群で1485人、1973年保有米群で1008人であった。各個人における、1972年保有米と1973年保有米間の相関係数は0.329(N=1008,P<0.001)、米平均Cd濃度は、1972年0.586ppm、1973年0.437ppmであった。保有米中Cd濃度と尿蛋白濃度間の相関係数は、1972年保有米群で0.07(N=1376)、1973年保有米群0.05(N=1433)であり、明らかな相関関係は認められなかった。しかし、50才以上の人々を、尿蛋白陽性群と陰性群に分けて、保有米中Cd濃度を比較すると、1972年保有米では、男の尿蛋白陽性群で0.623ppm、陰性群で0.598ppm、女の陽性群で0.607ppm、陰性群で0.521ppm、また、1973年保有米では、男の尿蛋白陽性群で0.485ppm、陰性群で0.443ppm、女の陽性群で0.498ppm、陰性群で0.374ppmであった。著しい差ではないが、尿蛋白陽性群で保有米中Cd濃度が高い傾向がみられた。さらに、保有米中Cd濃度により、尿蛋白陽性者と陰性者の率を比較しても、やはり保有米中Cd濃度の高い群で、尿蛋白陽性者率も高い傾向が認められた。各人のCd汚染地域、非汚染地域、現住所の居住年数のコンピューター入力作業が終了し、現在、保有米中Cd濃度と居住歴より求めたCd摂取量と、尿蛋白、尿糖陽性率の量-反応関係を計算する作業を継続している。
|