1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04670359
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
小片 守 鹿児島大学, 医学部, 助教授 (10152373)
|
Keywords | DNA多型 / マルチ・ローカス・プローブ / 死体組織 / 個人識別 / 死後変化 / 微生物 / 腐敗 / 法医学 |
Research Abstract |
1.死体諸臓器からのDNA抽出:死後2日までの死体各臓器からDNAを抽出し,高分子量DNAの収量を比較したところ,肺,筋,子宮からは蛋白の混在の少ない高分子量DNAが充分量(100μg以上)抽出された。組織1gあたりの収量は肺,子宮の方が筋よりも多かった。腎の収量は事例によって一定しなかった。一方,肝,膵,脾からは死後1.5日の例でも高分子量DNAが殆ど得られず,逆に蛋白の混在が著明であった。なお,焼死体の場合は比較的熱作用の少ない深部筋を用いれば,高分子量DNAが充分量抽出された。以上のことより,死後のDNAの安定性は臓器によって異なり,肺,筋,子宮内のDNAが死後変化に対して比較的安定であることが明らかになった。 2.保存中の組織DNAの安定性:肺並びに筋組織を-20゚Cで保存し,経時的にDNAを抽出して収量の変化を検討すると,両組織とも時間経過につれて直線的に減少した。肺よりも筋の方が高い減少率を示した。一方,組織より抽出したDNAを含む溶液を4゚Cに保存した場合には,1年保存してもDNA量は当初量と変わらなかった。 3.DNA多型検出に対する微生物の影響:筋の一部を室温に放置し,経時的にDNAを抽出したところ,当初は放置期間が長くなるにつれて高分子量DNA収量が減少していったが,6日め頃から増加に転じ,9日め頃には放置前の収量を越えるようになった。Multi-locus probeを用いて多型を検出してみると,放置前には存在したバンドが高分子側から検出されなくなり,6日放置例では全て消失した。代わりに一部の例では幅の広いバンドが出現してきた。一方,腐敗筋より採取,培養した微生物からDNAを抽出してみると,微生物からも高分子量DNAが多量抽出された。微生物DNAの多型を検出してみると,一部の細菌から幅の広いバンドが検出された。従って,multi-locus probeを用いると,微生物DNA由来のバンドが出現する場合があることが示唆された。
|