• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

C型肝炎ウイルスのゲノタイプおよび変異株と臨床像との関係

Research Project

Project/Area Number 04670427
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

吉岡 健太郎  名古屋大学, 医学部, 助手 (60201852)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 正樹  名古屋大学, 医学部, 医員
田中 一馬  名古屋大学, 医学部, 医員
各務 伸一  名古屋大学, 医学部, 講師 (10115545)
KeywordsC型肝炎ウイルス / HCVゲノタイプ / インターフェロン治療 / quasispecies nature / 慢性肝疾患
Research Abstract

C型肝炎ウイルスゲノタイプ(HCVI、II、III、IV)を決定する方法を確立し、わが国のC型慢性肝炎患者においてはHCVIIとHCVIIIが大部分を占めていること、HCVIII症例のインターフェロン治療著効率は約60%であり、HCVII症例(約20%)に比べて、インターフェロン治療に対する反応性が良いことを明らかにした。またゲノタイプによるインターフェロン治療反応性の違いがおこるメカニズムを知る目的で、HCV-RNA量を定量したところ、HCVIII症例ではHCVII症例に比べてHCV-RNA量が有意に少ないことが明らかになった。また同じHCV-RNA量の症例でもHCVIII症例はHCVII症例に比べてインターフェロン治療に反応しやすいことが分かった。
各種のC型慢性肝疾患患者(慢性非活動性肝炎、慢性活動性肝炎、肝硬変、肝癌)のHCVゲノタイプを決定し、ゲノタイプと病態との関係を検討した結果、肝硬変、肝癌症例では、より軽い病態に比べてHCVIIIが少なく、HCVIIが多い傾向がみられたが、著明な差はなかった。また慢性肝炎におけると同様に、他の病態でもHCVIII症例ではHCVII症例に比べてHCV-RNA量が有意に少ないことが明らかになった。一方HCV-RNA量は病態による差はなかった。
C型肝炎ウイルスの塩基配列の中でもっとも変異の多いと考えられているE2/NS1領域の塩基配列を決定し、病態間での違いの有無を検討した。C型肝炎ウイルスが他の大部分のRNAウイルスと同様に、同時に多数の変異株が共存するquasispecies natureと呼ばれる存在形態をとることが分かった。患者によっては、短期間にかなり高い頻度でウイルスの塩基配列に変化が起こっていたが、一方ウイルスの塩基配列の変化が極端に少ない患者のあることが分かった。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Kentaro Yoshioka: "Detection of hepatitis C virus by polymerase chain reaction and response to interferon- terapy:relationship relationship to genotypes of hepatitis C virus." Hepatology. 16. 293-299 (1992)

  • [Publications] Yasuyuki Higashi: "Dynamics of genome change in the E2/NS1 region of hepatitis C virus in vivo." Virology. 197. 659-668 (1993)

  • [Publications] Masaki Yamada: "Hepatitis C virus genotypes are not responsible for development of serious liver disease." Dig Dis Sci. (in press).

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi