1992 Fiscal Year Annual Research Report
ラット抵抗負荷モデルにおける脳内opioid代謝及びAch変化
Project/Area Number |
04670456
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
菊池 喜博 東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (20195217)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山内 広平 東北大学医学部, 助手 (20200579)
飛田 渉 東北大学, 医学部, 講師 (10142944)
|
Keywords | エンケファリン / 呼吸困難 / Microdialysis / グルタミン酸 |
Research Abstract |
本研究では、まず第一に無麻酔覚醒ラットに抵抗を負荷したモデルを作成し、抵抗負荷に対する反応として合成される脳内opioidの一つであるenkephalineの前駆物質preproenkephalineAのmRNA変化をノーザンブロッテング法により解析した。気管狭窄により3日間抵抗負荷した群では大脳皮質でpreproenkephalinemRNAの上昇が見られ、これは抵抗負荷による呼吸のストレスにより内因性opioidシステムが活性化されたことを示している。更に、in situ hybridization法でenkephalineの合成部位を調べた結果ではfrontal lobeにおいてmRNAが上昇するとの結果が得られた。今後は経時的変化を調べる為さらに例数を追加しデータを集積しつつある。 第二には、覚醒ラットにおいて、炭酸ガス負荷ないし低酸素負荷した場合に遊離されるアセチルコリンを、海馬、帯状回、視床下部などにおいて、Microdialysis法により測定した。10%炭酸ガス30分負荷により、視床下部、海馬等に於て遊離Ach濃度が30%-100%増加するとの知見が得られた。これに対し線条体では上昇は見られず場所による差異が認められた。低酸素の影響に関しては現在データを蓄積中であるが、炭酸ガスに比べアセチルコリンの遊離が少ないとの結果を得つつある。 第3には、炭酸ガスおよび低酸素負荷時における延髄孤束核グルタミン酸濃度変化をmicrodialysis法により調べた。低酸素負荷によりグルタミン酸濃度の上昇が見られ、これはCarotid Bodyを摘出した場合にはみられないことからグルタミン酸が孤束核においてneurotransmitterとして働いている可能性が示された。
|
-
[Publications] O.Taguchi: "Prostaglandin E_2 inhalation increase the sensstion of dysprea during exercise" Am Rev Respin Dis. 145. 1346-1349 (1992)
-
[Publications] H.Miki: "Effects of pharyngeal lubrication on the opening of obstructive uppear airway" J.Appl Physiol. 72. 2311-2316 (1992)
-
[Publications] FD McCool: "Effects of fatigue on matimel inspirotory pressure flow capacity" J.Appl Physiol. 73. 36-43 (1992)
-
[Publications] W.Hida: "P wave height during incremental exercise in patients with chronic anwy obstruction" chest. 102. 23-30 (1992)
-
[Publications] N.Iwase: "Effects of repetitire airway obstruction on O_2 sataration systemic and pulmonary pressure in anesthetized dogs" Anr Rev Respoir Pis. 146. 1402-1410 (1992)
-
[Publications] C.Miura: "Effects of posture on flow volume curves during normocapnia and hypocapnia in patients with obstructive sleep apnea" Thorax. 47. 524-528 (1992)