1992 Fiscal Year Annual Research Report
生体顕微鏡による低酸素性肺血管攣縮発生時の肺毛細血管血流動態の観察
Project/Area Number |
04670461
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
岡田 修 千葉大学, 医学部, 助手 (60177045)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 圭一 千葉大学, 医学部, 医員
安田 順一 千葉大学, 医学部, 医員
加藤 邦彦 千葉大学, 医学部, 助手 (00204462)
栗山 喬之 千葉大学, 医学部, 教授 (20009723)
|
Keywords | 肺微小循環 / 生体顕微鏡 / 低酸素性肺血管攣縮 / 摘出分離灌流肺 / 肺毛細血管 / 肺循環 |
Research Abstract |
成熟したブタより摘出した肺葉を、自家血にて分離還流した初期実験にて、ブタでは臓側胸膜がイヌなどに比べて厚いため、生体顕微鏡による胸膜直下の肺胞レベルでの毛細血管の観察が困難であった。このため予備実験として実験動物をイヌに変更し、生体顕微鏡を用い毛細血管血流パターンの観察を行なった。毛細血管レベルでの血流パターンを規定する因子としては、各毛細血管セグメント固有の血流抵抗(R)と、オープニングプレッシャー(OP)が存在するものと仮定し、それぞれの因子に関して分離して調べる方法をとった。先ず、左房圧を上昇させることによりすべての毛細血管セグメントに一旦血流を生じさせた後、灌流圧を元のレベルまで戻しその時の血流パターンを観察した。この操作を3回繰り返し、血流が常に同じ毛細血管セグメントの生じるのか、あるいは無作為に変動するのか検討した。この方法では、各セグメントのOPの関与がなくなるため、この場合の血流パターンはRによってのみ規定されるものと考えられた。3回の観察時の血流パターンの比較により、全セグメントの79%が3回とも血流が認められ、また3回とも血流の見られたセグメントは、1回も血流の見られなかったセグメントに比べその長さが短かかった。このことから、毛細血管の各セグメントはそれぞれ固有の血管抵抗を有し、これはセグメントの長さ、内径といった形態学的な要因によって規定されている可能性が示唆された。この実験を行なっている過程で、毛細血管での血流パターンが圧、流量の変化に関係なく変動することが観察された。そこで、毛細血管レベルでの血流パターンを規定する因子として、こうした物理学的因子のほかに、毛細血管セグメントにおける白血球の停滞に伴う塞栓の影響も関与している可能性も考えられ、今後こうした面での検討を加えた上で、低酸素性肺血管攣縮発生時の血流パターンに関して検討を行なっていく予定である。
|
-
[Publications] Osamu Okada: "Capillary perfusion patterns in single alveolar walls" J.Appl.Physiol.72. 1838-1844 (1992)
-
[Publications] Osamu Okada: "Leukocyte alter the stability of capillary perfusion patterns in single alveolar walls" Am.Rev.Respir Dis.145. A163- (1992)