1993 Fiscal Year Annual Research Report
乾性咳嗽の発症機構と治療の研究:タキキニンの遊離制御について
Project/Area Number |
04670473
|
Research Institution | KUMAMOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
興梠 博次 熊本大学, 医学部・附属病院, 助手 (00178237)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河野 修 熊本大学, 医学部, 助手 (40253728)
安藤 正幸 熊本大学, 医学部, 教授 (00040204)
|
Keywords | 咳 / タキキニン / サブスタンスP / 喘息 / 免疫反応 / プロスタグランディン / ロイコトリエン / テトロドトキシン |
Research Abstract |
平成4年度までに、モルモット気管支組織において、免疫反応や、ロイコトリエンC_4、セロトニンの刺激による気管支平滑筋収縮は、ニュートラルエンドペプチダーゼの阻害剤で亢進することを報告してきた。この事実は、気道の炎症モデルとしての免疫反応で、タキキニンが気管支組織から遊離されていることを間接的に示唆している。その理由として、ニュートラルエンドペプチダーゼがタキキニンを有効に分解不活化することが知られているからである。 今回、免疫反応でタキキニンが気管支組織から遊離されていることをより正確に証明するために、タキキニンの拮抗薬を使用し、生理学的に、また、薬理学的に、その収縮反応が抑制されることを確認した。また、プロスタグランディンF_<2alpha>によるモルモットの気管支の収縮もニュートラルエンドペプチダーゼの阻害剤で亢進し、この反応はタキキニンの拮抗薬で抑制されることを認めた。よって、プロスタグランディンF_<2alpha>もタキキニンを遊離する作用があることを確認した。これらの反応は、神経の伝導を阻止するテトロドトキシンによって影響を受けないことより、免疫反応にて遊離された化学伝達物質が神経伝導を介さずにタキキニンを神経末端から遊離していることを示唆する。 ヒトの気管支組織では、カプサイシンによる気管支の収縮が、ニュートラルエンドペプチダーゼの阻害剤で亢進し、この反応はタキキニンの拮抗薬で抑制されることを認めた。よって、ヒトの気管支でもタキキニンが存在し、生理的な役割を担っていると考えられる。 この一連の研究の目的は、「咳嗽の発症機構として、ヒト気管支の刺激によって遊離されたタキキニンが咳嗽の刺激になっているであろう」、という仮説を実証するためのものである。これまでの研究では、モルモットとヒトの気管支でタキキニンが遊離されていることを確認したことになる。以前の研究のデータと組み合わせると、炎症反応によって誘発される咳嗽もタキキニンを介していると予測される。
|
-
[Publications] Kohrogi H,Yamaguchi T,他3名: "Release of tachykinins and its metabolism in the airway." Regulatory Peptide. 46. 144-149 (1993)
-
[Publications] Kawano O,Kohrogi H,他3名: "Neutral endopeptidase inhibitor potentiates allergic bronchoconstriction in guinea pigs in vivo." Journal of Apllied Physiology. 75. 185-190 (1993)
-
[Publications] Kohrogi H,Fujii K,他4名: "Bronchial smooth muscle contraction induced by immune response is inhibited by a tachykinin antagonist FK224 in the guinea pig bronchus in vitro." American Review of Respiratory Disease. 147. A477 (1993)
-
[Publications] Yamaguchi T,Kohrogi H,他4名: "Capsaicin-and neurokinin-A induced human bronchial contractions are inhibited by a tachykinin antagonist FK224" American Review of Respiratory Disease. 147. A708 (1993)
-
[Publications] 興梠博次: "Capsaicin sensitive nerveの制御" 呼吸. 12. 1353-1356 (1993)
-
[Publications] Kohrogi H, Kawano O, Hamamoto J,他4名: "Bronchoconstriction due to esophageal stimulation by hydrochloric acid is potentiated by neutral endopeptidase inhibitor in gunea pigs vivo." American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine American Thoracic Society Annual Meeting. 149,(発表予定). (1994)
-
[Publications] 興梠博次: "アレルギー性疾患の診断「アレルギー疾患の臨床」" 今日の治療:山木戸道郎編集、(in press),
-
[Publications] 岩越一、興梠博次他4名: "タキキニンおよびカプサイシンによるヒト気管支収縮に対するタキキニン拮抗薬の抑制効果" 相澤久道、浅井貞宏、市川洋一郎、岩永知秋、梅野英輔、久保千春、興梠博次, 61 (1994)