• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

嚢胞性線維症における遺伝子突然変異の解析

Research Project

Project/Area Number 04670474
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

日高 紀子  帝京大学, 医学部・第3内科, 講師 (60241048)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 日高 雄二  帝京大学, 医学部・第3内科, 助教授 (40173182)
Keywords嚢胞性線維症 / PCR / スプライス領域 / Rドメイン / ATP結合領域 / 膜貫通領域 / 塩基置換 / SSCP
Research Abstract

日本人4症例の嚢胞性線維症の患者からgenomic DNAを抽出した。これ鋳型としてPCRを行ない、各エクソンを含むDNA断片を複製した。コーカソイドでは嚢胞性線維症の原因となる変異の70%はデルタF508であるのが特徴である。同じ変異が日本人患者にも多く見られるかをまず検索したところ4症例とも認められなかった。次に頻度が高いG542X,R553X,デルタ1507,G551Xが存在するエクソン10と11の塩基配列をサンガー法のシークエンスで調べた。4例ともこれらのエクソンおよびスプライス領域に変異は認められなかった。さらにその他のRドメイン領域のエクソンをはじめとして、ATP結合領域や膜貫通領域のエクソンの塩基配列を決定しつつある。またSSCP法、銀染色も用いて検索を行なっている。症例1では、エクソン1に1つの塩基置換(regulationに影響か?)、イントロン6に1塩基欠損、イントロン9に1塩基置換、エクソン14に1塩基置換(silent mutation)、イントロン8に1塩基欠損、エクソン10に1塩基置換(silent mutation)、エクソン20に1塩基置換(silent mutation)、が認められた。症例1では、エクソン16、17a、17bがPCR法で複製できず、この部に大きい塩基欠損あるいは大幅な塩基の挿入があると考えられ、その証明のためにgenomic DNAを数種類の制限酵素で消化して電気泳動を行ない、塩基配列が正しいことが証明されたエクソン15をプローブとして、サザンブロッテイングを行なっている。

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi