• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

神経筋疾患ならびにaxonal guidanceにおけるN-CAMの意義

Research Project

Project/Area Number 04670481
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

箭原 修  旭川医科大学, 医学部, 助手 (20133845)

KeywordsN-CAM / axonal guidance / in situ hybridyzation / down regulation / isoform
Research Abstract

N-CAM(neural cell adhesion molecule)が筋の発生や分化にどの様に関わっているかを明らかにするために、マウスの胎児でN-CAMのisoformの発現をin situ hybridyzationを用いて、mRNAレベルから検討を行った。In situ hybridizationに用いたprobeはriboprobeとした。これはマウスの脳やマウス由来のmuscle cell lineからtotal RNAを抽出し、^<35>S RNA probeを作製し、使用した。その長さは平均100bpにし、coding部位はいずれexon内で、intron部位を含まないようにした。N-CAMのTransmembane formは胎生10日目、脊髄の前角部やganglionに発現し始めた。この時期は運動神経細胞が前角に出現する頃と一致していた。以後newbornになるまで前角部から脊髄全体にび慢性に発現が認めたが、N-CAMの発現の程度は弱くなっていき、down regulationが認められた。MSD form(muscle specific domain)は胎生12日目からmyotomeに認められ、以後new bornまで認められた。GPI-linked form、secreted formは脳、脊髄、末梢神経、筋肉にいずれも発現を認めなかった。
一般にマウスではmyoblastのfusionによりmyotubeの出現は胎生12日目からといわれており,N-CAMのMSD formがこの時期から発現したのは、N-CAMが接着因子としての働きだけでなく、筋細胞の分化をintegrateしているものと考えた。transmembrane formは運動神経細胞が発生する時期に脊髄前角部で強く発現し、その2日後にmyotubeの時期にMSDがmyotomeに認められているので、N-CAMがaxonal guidanceとしての働きと筋細胞の分化に重要な因子を有していることなどの成果を得た。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Gary E. Lyons: "Expression of NCAM isoforms during skeletal myogenesis in the mouse embryo" Developmental Dynamics. 194. 1-11 (1992)

  • [Publications] Atsushi Obara: "Effect of xamoterol in shy-drager syndorome" Circulation. 85. 606-611 (1992)

  • [Publications] Shinobu Osanai: "Diaohragm weakness with Chart-Marrie-Tooth" Internal Medicine. 31. 1267-1270 (1992)

  • [Publications] 小原 敦史: "Shy-Drager症候群における血圧日内変動の検討" 日本臨床生理学会雑誌. 22. 1-9 (1992)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi