1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04670523
|
Research Institution | Toyama Medical and Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
藤田 正俊 富山医科薬科大学, 附属病院, 講師 (50190046)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三羽 邦久 富山医科薬科大学, 医学部, 助手 (70166221)
|
Keywords | 冠側副血行血管 / 心筋虚血 / 狭心症 / 冠動脈造影 / 急性心筋梗塞 |
Research Abstract |
1.急性心筋梗塞に対する冠動脈内血栓溶解療法成功率と梗塞発症時に存在する冠側副血行循環の関係 冠側副血行循環の発達には有意な冠動脈狭窄による頻回虚血刺激が必要であることが知られている。本研究では冠側副血行循環良好群において再疎通成功率が有意に低かった。この利由としては、梗塞発症時にすでに冠側副血行循環が十分発達していたことから、梗塞責任冠動脈に高度な器質的狭窄が存在していたためと考えられた。 2.梗塞前狭心症の急性心筋梗塞発症後の左室機能保持における重要性本研究により、心筋虚血を示唆する頻回の狭心症発作によって発達した側副血行循環が急性心筋梗塞後の左室機能保持に有用であることが判明した。更に梗塞責任冠動脈が継続的に完全閉塞を呈している症例では、梗塞前狭心症によるIschemic Preconditioning効果すなわち梗塞サイズの縮小・左室機能保持は期待できないことも確認された。 3.急性心筋梗塞発症後の側副血行循環発達の新しい評価法の開発 本研究により、冠側副血行循環の発達程度の定量的指標として受容冠動脈径計測が有用であることが判明した。梗塞発症時に既に存在した側副血行循環は、梗塞発症後更に発達するものと考えられた。梗塞責任冠動脈によって潅流される領域の左室局所壁運動も側副血行循環発達に伴って改善した。 4.冠側副血行循環予備能に及ぼす正常供給冠動脈の重要性 側副血行循環の供給冠動脈に有意な狭窄が存在するとストレス時に側副血行血流量が充分に増加しないことが、冠動脈造影法によるContrast Appearance Time(CAT)により実証された。正常供給冠動脈を有する症例ではCATがストレス時に有意に短くなったことより、側副血行血流が増加することが判明した。
|
-
[Publications] Shigetake Sasayma: "Recent insights into coronary collateral circulation." Circulation. 85. 1197-1204 (1992)
-
[Publications] Etsuro Araie: "Relationship between the preexistent coronary collateral circulation and successful intracoronary thrombolvsis for acute myocardial infarction." American Heart Journal. 123. 1452-1455 (1992)
-
[Publications] Tadakazu Hirai: "Significance of preinfarction angina for preservation of left ventricular function in acute myocardial infarction" American Heart Journal. 124. 19-24 (1992)
-
[Publications] Masatoshi Fujita: "A new method for assessment of collateral development after acute myocardial infarction." Journal of American College of Cardiology. 21. 68-72 (1993)
-
[Publications] Michiaki Ejiri: "Importance of non-stenosed donor coronary arteries for collateral flow reserve(in press)." International Journal of Cardiology. (1993)
-
[Publications] Masatoshi Fujita: "Long-term efficacy of heparin exercise treatment for patients with chronic effort angina:evaluation by exercise T1-201 myocardial scintigraphy (in press)." International Journal of Cardiology. (1993)
-
[Publications] 藤田 正俊: "脳・心血管の病態とその発症機序" 共立出版株式会社, 170 (1992)
-
[Publications] Masatoshi Fujita: "Recent Advances in Coronary Circulation" Springer-Verlag, Tokyo, (1992)