1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04670527
|
Research Institution | Gufu University |
Principal Investigator |
荒川 迪生 岐阜大学, 医学部・附属病院, 講師 (60092912)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
神原 健治郎 岐阜大学, 医学部・附属病院, 助手 (20177778)
|
Keywords | アロキサン肺水腫 / 経気道的肺傷害 / 対側肺傷害 / 透過性亢進型肺水腫 / 二重指示薬希釈法 / 血管外肺水分量 / 肺胞上皮・血管内皮細胞 / アラキドン酸代謝産物 |
Research Abstract |
【目的】肺傷害には主として、血流を介する血管内皮の傷害と、気道を介する肺胞上皮の傷害とがある。我々は経静脈的アロキサン投与による肺水腫の病態を解明してきた。今回は経気道的肺傷害の病態を研究する。 【方法】麻酔閉胸犬で、経気道的に選択的に一側肺に、生食水10mlを投与(対照群)、生食水10mlで溶解したアロキサン各量(19mg,37.5mg,75mg/kg)を投与(アロキサン群)して、経気道的肺傷害を作成し、投与後3時間観察した。 1)熱と食塩水とを用いる二重指示薬希釈法(熱-電気伝導度法)と直接法とによって血管外肺水分量を測定した。 2)血行動態や血中循環物質の経時的変化を測定した。 3)傷害肺の切片標本の電子顕微鏡写真を撮り、肺胞構築傷害の特長を検討した。 【結果】1)アロキサン投与側の血管外肺水分量は用量依存性に増加した。アロキサン群の最大量投与時の非投与側肺では、対照群の非投与側肺に比較して、血管外肺水分量は有意に増加した(3.5±0.41g/g(mean±SD)vs.6.6±2.36g/g,p<0.05)。熱-電気伝導度法によるアロキサン群の血管外肺水分量(10.7±4.0ml/kg)は直接法による値(20.7±5.9g/g)よりも著しく少なかった。 2)アロキサン群ではどの投与量群でも、肺微小血管圧は増加傾向、血漿膠質浸透圧は経時的に有意に減少、末梢血白血球数は1時間後までは不変で3時間後で有意に増加した。TxB_2および6-keto-PGF_1αの血中濃度はアロキサン大量投与群で1時間後は有意に増加した。 3)アロキサン群での有意な電顕的特長は、肺胞上皮細胞の断裂(71.0±19.3%)と基底膜からの剥離(76.0±14.6%)、血管内皮細胞の断裂、間質腔の拡大、膠原線維の配列の散らばりと乱れなどであった。 【結論】アロキサンの経気道的投与による一側肺に限局した肺傷害では、肺胞上皮細胞の傷害が強く、対側肺にも傷害が及び、熱-電気伝導度法による血管外肺水分量は(おそらく血流分布障害のため)過少評価した。
|
-
[Publications] 荒川迪生、神原健治郎、加納亜紀、土屋真砂: "急性呼吸不全の病態-最近の考え方(1)肺水腫(ARDSを含む)" 集中治療. 5. 977-982 (1993)
-
[Publications] 荒川迪生、神原健治郎: "肺微小血管壁の透過性(シンポジウム)" 侵襲時の体液・代謝管理. 6. 58-61 (1993)
-
[Publications] Takashi Segawa,Michio Arakawa,et al: "Correction for apparent prolongation of mean transit time resulting from response time in thermodilution system." IEEE. 40. 1-7 (1993)
-
[Publications] Hiroshi Oda,Michio Arakawa,et al: "Ultrastructural substrates for increased lung water content in experimental pulmonary edema." Histol Histopath. 8. 73-82 (1993)
-
[Publications] Kenjiro Kambara,Michio Arakawa,et al: "Validity of airway thermal volume and pulmonary blood flow measured by changes of expired air temperature during hyperventilation." Pul Circ Res. 5 (in press). (1993)
-
[Publications] Kenjiro Kambara,Michio Arakawa,et al: "Effects of acetylsalicylic acid on pulmonary vascular tone and membrane permeability in blood-perfused dog lung." J Appl Physiol. 75. 2561-2569 (1993)
-
[Publications] 荒川迪生、田中春仁、神原健治郎: "プラクティカル呼吸管理マニュアル 肺水腫" 中外医学社 (印刷中), (1993)
-
[Publications] 荒川迪生: "集中治療の手引(仮称)肺水腫" 南山堂 (印刷中), (1994)