• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

心不全心単離心筋細胞Ca動態の特性,その機序の研究

Research Project

Project/Area Number 04670536
Research InstitutionShimane Medical University

Principal Investigator

森山 勝利  島根医科大学, 医学部, 教授 (10034919)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石永 裕司  島根医科大学, 医学部, 助手 (70243433)
本田 正明  島根医科大学, 医学部, 講師 (90127530)
盛岡 茂文  島根医科大学, 医学部, 助教授 (00157877)
KeywordsHeart failure / Calcium transients
Research Abstract

心不全心-心筋細胞のCaトランジエントの特徴を単離心筋細胞で明かにした.その結果,心不全心筋細胞Caトランジエントのpeak ratioはコントロールに比して有意に低下し,またCa除去機能の一つの指標であるT80L(amplitudeがpeak lightより80%低下する時間)も有意に延長したが,resting ratio,Max+d[Ca^<2+>]i/dt,max- d[Ca^<2+>]i/dtは低下傾向を示したが,有意な変化ではなかった.しかし,心不全心では筋小胞体(SR)のCaポンプの機能低下が報告されており,また,resting ratioはSRのCa除去機能と密接に関係していることから,我々は更に刺激頻度を変えて検討した.その結果,低刺激頻度ではCa動員,除去機能を示す各種パラメーターは正常,または経度低下しているように見えても,刺激頻度を上げると潜在的Ca動員,除去機能の異常が顕著になることが判明した.即ち,刺激頻度を上げていくと正常心筋細胞では徐々にresting ratioは上昇するがpeak ratioも上昇し,amplitude(peak ratio-resting ratio)は充分保たれているが,心不全心筋細胞では刺激頻度を上げていくと低刺激頻度からresting ratioの上昇が正常より高く,またamplitudeは徐々に減少し,ある頻度になるとresting ratioが急激に上昇しamplitudeが全くでなくなった.即ち,心不全心ではheart rateのコントロールが非常に重要である事を物語っており,またこのことは拡張型心筋症の重症心不全患者の治療法としてβブロッカーが有効な事があることが報告されてきたが,その作用機序を説明する基礎的データである.また,未だ拡張型心筋症等の重症心不全患者に体するβブロッカー療法の明確な適応基準がないが,我々の今回の結果は,その基準を決める重要な手がかりを示しているといえる.

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi