1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04670539
|
Research Institution | KYUSHU UNIVERSITY |
Principal Investigator |
清原 裕 九州大学, 医学部, 助手 (80161602)
|
Keywords | 高血圧 / 有病率 / 発症率 / 一般住民 / 肥満 / 飲酒 / 時代的変化 / 米国高血圧合同委員会第5次報告 |
Research Abstract |
1.高血圧有病率の時代的変化 福岡県久山町の一般住民を対象とした1967年(1886名),1978年(2449名),1988年(2742名)の断面調査(いずれも満40歳以上の人口の80%以上)から,約20年間にわたる血圧値と高血圧有病率(BP≧140/90mmHg,JNC-V),降圧薬服用率の推移を検討した。降圧薬服用率は男女とも経年的に有意に上昇し,血圧の平均値は60歳以上の高齢者で有意に低下した。降圧薬服用者を含めた高血圧有病率の推移は,男性は42.8%→38.6%→39.7%,女性は38.2%→41.2%→34.7%と,わずかに減少したが,1967年と1988年の間で統計学的有意差はなかった。肥満(Body mass index≧25kg/m^2)の頻度は経年的に増加し,高血圧の関連因子としてのBMIのオッズ比が男女とも上昇した。 2.高血圧発症率の時代的変化とその危険因子 1967年と1978年の受診者から心血管病と高血圧の既往歴のない正常血圧者(BP<140/90mmHg)を選び(対象数:前期874名,後期1144名),各々11年間追跡した。高血圧の発症は,降圧薬服用開始または少なくとも2回の検診でSBP≧149mmHgまたはDBP≧90mmHg(LNC-V)と定義し,発症率は人年法(対千人年)で算出した。男性の高血圧発症率は,前期30.6から後期31.7と変わらず,女性は33.3から26.1と有意に低下した。男女とも,追跡中の体重増加が高血圧発症の有意な危険因子となった。また,男性では,飲酒が前期と後期の追跡調査で有意の危険因子だった。 【総括】久山町住民では,主として高齢者で血圧値の低下を認めたが,高血圧有病率は約20年間で有意な減少はなかった。肥満に関連した高血圧が増加しており、その有病率を低下させるには,飲酒の制限とともに体重管理による発症予防が重要と考えられた。(第59回日本循環器学会学術集会にて発表)
|
-
[Publications] Yoshitake T.et al: "Incidence and risk factors of vascular dementia and Alzheimer's disease in a defined elderly Japanese population:the Hisayama study." Neurology. 45(in press). (1995)
-
[Publications] Kiyohara Y,et al: "The impact of alcohol and hypertension on stroke incidence in a general Japanese population:the Hisayama study." Stroke. 26(3). 368-372 (1995)
-
[Publications] Shinkawa A.et al: "Silent cerebral infarction in a community-based autopsy series in Japan:the Hisayama study." Stroke. 26(3). 380-385 (1995)
-
[Publications] 岩本廣満他: "久山町における高齢者の生命予後とその危険因子-26年間の追跡調査-" 日老医誌. 31(9). 671-676 (1994)
-
[Publications] Ohmura T. et al: "The association of the insulin resistance syndrome with impaired glucose tolerance and NIDDM in the Japanese general population:the Hisayama study." Diabetologia. 37. 897-904 (1994)
-
[Publications] Kiyohara Y, et al: "Changing patterns in the prevalence of dementia in a Japanese community:the Hisayama study." Gerontology. 40(suppl 2). 29-35 (1994)