1993 Fiscal Year Annual Research Report
高血圧の交感神経機能亢進における神経成長因子の関与に関する研究
Project/Area Number |
04670551
|
Research Institution | WAKAYAMA MEDICAL COLLEGE |
Principal Investigator |
羽野 卓三 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (90156381)
|
Keywords | 神経成長因子 / 神経成長因子受容体 / 基底核 / 高血圧自然発症ラット |
Research Abstract |
高血圧の発症には一部交感神経系が関与するとされる。遺伝的高血圧発症モデルである高血圧自然発症ラット(SHR、岡本・青木)では、組織免疫学的に、動脈周囲の交感神経密度の増加があり、特に幼若SHRでは腸間膜動脈標本において電気刺激によるノルエピネフリン(NE)遊離が亢進していることを認めている。神経成長因子(NGF)は、交感神経に作用する神経栄養因子であり、中枢神経系および神経周囲組織において産生されるとされた。我々は、血管平滑筋細胞においてもNGFが産生されること、NE遊離抑制作用があることを示した。SHRにおいては血管床でのNGF含量が高く、NGFによるNE遊離抑制作用は、低いことを明かにした。さらに、NGFmRNAに対するprobeを用いてanti-sense cRNAを作成し、in situ hybridizationを施行し、4週齢SHRの大動脈、腸間膜動脈、腎動脈の中膜においてNGF産性能が亢進していることが確認できた。本年度は、神経終末の低親和性神経成長因子受容体(LNGFR)遺伝子の全翻訳領域の塩基配列を決定し、SHRにおける突然変異を明かにしようとした。8週齢のSHRおよび対照のWKYの脳基底核領域から調整した全RNAから逆転写酵素を用いてcDNAを作成した。数種のプライマーを用いてcDNAからLNGFR遺伝子の全翻訳領域を網羅するようにPCR法によりDNA断片を増幅した。これらをプラミドベクターに挿入後クローニングし、全翻訳領域の塩基配列を決定した。その結果、LNGFR蛋白のシグナルペプチドをコードする領域中に一箇所のグアニンからアデニンへの塩基置換を見いだした。このLNGFRタンパク質が交感神経系の異常を介して高血圧の発症に関与する可能性が示唆された。
|
-
[Publications] Ueyama T.: "Redued production of nerve growth factor in cultured vascular smooth muscle cells of spontaneously hypertensive rats" J.Hypertens. suppl.4. 155 (1992)
-
[Publications] Ueyama T.: "Inhibitory effects of adrenergic transmission by nerve gowth factor in the mesenteric vasculature from 12-week-old SHR." Jpn Heart J. 33(4). 536 (1992)
-
[Publications] Ueyama T.: "Reduction of inhibitory effects of adrenergic transmission by nerve growth factor in the mesenteric vasculatures of spontanneously hypertensive rats." Genetic Hypertension. 218. 89-91 (1992)
-
[Publications] Ueyama T.: "Production of nerve growth factor by cultured vascular smooth muscle cells from spontaneously hypertensive and Wistar-Kyoto rats" J.Hypertens. 11. 1061-1065 (1993)