1993 Fiscal Year Annual Research Report
致死性心室性不整脈におけるQT延長の意義とその成因に関する実験的研究
Project/Area Number |
04670552
|
Research Institution | Wakayama Medical College |
Principal Investigator |
上野 雄二 和歌山県立医科大学, 医学部・循環器内科, 助教授 (50151824)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
星屋 博信 和歌山県立医科大学, 医学部・循環器内科, 助手 (00244723)
|
Keywords | QT延長症候群 / monophasic action potential / early after depolarization / Torsades de Points / quinidine / ansae-subclabiae stimulation |
Research Abstract |
QT延長症候群におけるTorsades de Pointesの成因として、早期後脱分極(EAD)による誘発活動が考えられるが、in vivoでの検討は少なく、確定していない。前年度は、先天性QT延長症候群患者の右室心内膜面でのMAP上にEADを検出しうること、犬の心臓交感神経刺激による交感神経左右不均衡ではQTは延長せず、MAP上にEADは検出しないことをあきらかにした。本年度は、犬でquinidineによるQT延長時に、左右心室よりMAPを記録しEADの有無およびその性質について検討した。 【方法】ビーグル犬を第4肋間にて開胸し、右心耳にペーシング電極を縫着後、洞結節を鉗子クランプにより挫滅させ洞調律を抑制。刺激周期(BCL)1000、800、600、400msecの心房ペーシング中に、QT、MAP90およびEADを評価した。MAPのamplitudeに対するEADのamplitudeの比を%EADampとした。心臓交感神経刺激(BAS)は、両側ansae subclaviaeを剥離し中枢側を切断後、心臓側に双極の刺激電極を装着し、刺激強度2-4 mA、刺激頻度4Hzにより施行した。上記測定は control時および quinidine(Qi)持続点滴中に行い、同時にBASおよびverapamil(Ver)の効果を検討した。【結果】Control時にはEADは認めず、BASによりQTおよびMAP90は短縮した。Qi投与後、QTおよびMAP90は徐々に延長し、90分後ほぼ一定となった。Qi投与60分以後、MAP上にEADを認めたが、%EADampはBCLの短縮とともに減高し、BASにより増高。Ver投与後、QT、MAP90、EADに変化は認めなかったが、BASの効果は部分的に抑制された。 【結論】Qi投与後、徐脈依存性EADの出現を認めた。このEADの性質はin vitroでのEADと類似しており、QT延長症候群におけるEADの関与を示唆するものである。また、交感神経刺激時のQTやMAP90の変化は先天性QT延長症候群におけるIsoproterenol投与時の変化に類似しており、Qi投与時と先天性QT延長症候群の成因が同様のものであることが示唆された。
|
-
[Publications] Mohara,O., Ueno,Y.,et al.: "Vasopressin modifies post junctional adrenergic vasoconstruction in dehydrated dogs" Ther.Res.13. 124-128 (1992)
-
[Publications] 半田暁司,上野雄二,他: "当施設における急性心筋梗塞の臨床成績および死因の検討" 和歌山医学. 44. 101-104 (1993)
-
[Publications] 上野雄二: "臓器障害,合併症をもつ高血圧の治療" 臨床と研究. 70. 1911-1913 (1993)
-
[Publications] 星屋 博信: "急性心筋梗塞を併発し,冠動脈造影上血栓によると思われる不整な陰影欠損像を示した真性多血症の1例" 心臓. 23. 912-917 (1991)
-
[Publications] 星屋 博信: "不整脈の成因と診断" ハートナーシング. 2. 77-87 (1989)