1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04670554
|
Research Institution | School of Medicine, Keio University |
Principal Investigator |
小張 昌宏 慶應義塾大学, 医学部・内科, 助手 (30162035)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
篠原 保 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (50138004)
棚橋 紀夫 慶應義塾大学, 医学部, 講師 (10124950)
|
Keywords | 光電法 / 心停止 / 全脳虚血 / 遅発性脳血流低下 / 脳血液含量 / 脳血流 / 脳微小循環 / 反応性充血 |
Research Abstract |
心停止による完全全脳虚血後に脳血流を再開すると、脳血液含量(CBV)と脳血流量(CBF)の一過性増加が認められ、反応性充血(reactive hyperemia)の生じることを報告した。本年度我々は、この反応性充血の成因におけるadenosineの関与の有無を検討した。ネコ20匹を用い、麻酔後、人工呼吸器により調節呼吸とした。股動脈にて動脈血圧を連続記録し、平均動脈血圧(MABP)を計算した。我々の開発した光電法を用い、局所CBVの連続記録および組織平均通過時間(MTT)と局所CBFの反復測定を行った。心室細動器を用い、約10秒間心臓を停止させた後、心拍を再開させた。ネコ9匹(T群)では、心停止作製の20分前にadenosine拮抗剤であるtheophylline10mg/kgを約30秒で静注し、theophylline非投与のネコ11匹(C群)をコントロールに用いた。心停止15分後までのCBV,MTT,CBF,MABPを両群で比較した。 T群、C群いずれにおいても、心蘇生直後にはCBVの有意(p<0.01)な増加(+0.3±0.4vol%と+2.0±0.5vol%)、MTTの有意(p<0.01)な短縮(-0.4±0.4sと-1.7±0.7s)、CBFの有意(p<0.01)な増加(+11±9ml/100g/minと+60±24ml/100g/min)、およびMABPの有意(p<0.01)な上昇(+31±14mmHgと+29±27mmHg)が観察された。しかし、T群ではC群に比べ、CBVとCBFの増加は有意(p<0.01)に抑制されていた。心蘇生5分後、15分後にはCBV,MTT,CBF,MABPはいずれも心停止前のレベルに復した。 以上の結果より、心停止(完全全脳虚血)後の脳血流再開時に出現する反応性充血に、adenosineの関与している可能性が考えられた。
|