1992 Fiscal Year Annual Research Report
小児ウイルス性脳炎の遺伝子診断に関する研究ー早期診断への応用ー
Project/Area Number |
04670589
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
森島 恒雄 名古屋大学, 医学部, 講師 (90157892)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀部 敬三 名古屋大学, 医学部, 講師 (30209308)
|
Keywords | PCR / 単純ヘルペスウイルス / ウイルス性脳炎 / 抗ウイルス剤 / サイトメガロウイルス / 出生前診断 / ウイルスDNA / 早期診断 |
Research Abstract |
遺伝子診断技術の1つであるpolymerase chain reaction(PCR)法を用いて、予後の悪い疾患であるウイルス性脳炎の早期診断を試み、以下に示す結果を得た。 1.単純ヘルプス脳炎(以下HSEと略)患者全例の急性期髓液中からウイルスDNAがPCR法にて検出された。一方、陰性コントロール(他のウイルス性脳炎患者)の髓液ではすべて陰性であった。 2.抗ウイルス剤による治療開始とともに、ウイルスDNAは消失していき、治療開始後1〜2週で全例陰性化した。したがって本法は、治療効果判定上も有用と思われる。 3.エンテロウイルス脳炎は、エンテロウイルスが数十種に及ぶため、病因診断が非常に困難である。そのためエンテロウイルスに共通するPCR法用のプライマー領域を検討し、コクサッキーA、B、及びエコーウイルスの大部分を増幅するプライマー領域をみつけた。今後、これを実際の患者検体に応用していく予定である。 4.ヒトサイトメガロウイルス(以下CMU)は、先天感染を生じ、児の中枢神経系に高頻度に障害を残すことで知られている。CMU胎内感染が証明された例の中で、神経系の障害が進行する例で、CMU-DNAが髓液中に検出された。又、出生前診断として、羊水中からCMU-DNAが見つかり、ウイルス分離より早期に診断が可能となった症例もある。 以上のように、平成4年度はいくつかの点で成果があったと思われる。今後、各病態でのウイルスゲノムは存在様式などについて、検討も重ねていく。又、エンテロウイルスについては、脳炎・髓膜炎の実際の病因診断に応用すべく準備中である。
|
-
[Publications] 森島 恒雄: "DNA増幅法による病原診断" 新小児医学大系ー小児医学の進歩ー. 92A. 229-236 (1992)
-
[Publications] Kimura H.他: "Relapse of herpes simplex encephalitis in children" Pediatrics. 89. 891-894 (1992)
-
[Publications] 安藤 嘉浩 他: "PCR法による単純ヘルペス脳炎の早期診断" 小児感染免疫. 4. 19-22 (1992)
-
[Publications] 早川 昌弘 他: "Polymerase chain reaction法にてサイトメガロウイルス 胎内感染を羊水診断した一例" 小児科学会雑誌. 96. 2349-2353 (1992)