1992 Fiscal Year Annual Research Report
胎児における心形態および循環の生理と病態に関する経時的検討
Project/Area Number |
04670627
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
加藤 裕久 久留米大学, 医学部・小児科, 教授 (30080724)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前野 泰樹 久留米大学, 医学部・小児科, 助手 (90248401)
三宅 巧 久留米大学, 医学部・小児科, 助手 (80229814)
清松 由美 久留米大学, 医学部・小児科, 助手 (10214917)
豊田 温 久留米大学, 医学部・小児科, 助手 (40237152)
力武 典子 久留米大学, 医学部・小児科, 助手 (40201868)
|
Keywords | 胎児心エコー / 胎内診断 / 胎児不整脈 / 子宮内治療 / 胎児薬理動態 |
Research Abstract |
1、先天性心疾患、胎児不整脈の出生前診断。 胎児心エコーを1010例に対して施行した。先天性心疾患30例、胎児不整脈43例を診断。産科医と協力し周産期管理(胎児心不全管理、心機能フォロー、分娩の法の決定、新生児期の管理)を施行した。 2、胎児不整脈の診断および子宮内治療 (1)胎児徐脈では3例に胎児腹腔内に直接薬剤を投与したが胎児心不全の改善は得られず、胎児徐脈では子宮内治療は困難と考えられた。 (2)胎児頻脈では5例にdigoxinあるいはverapamilによる経胎盤的に子宮内治療を施行。4例で頻脈発作の改善が得た。また、同時に母体および胎児の薬物血中濃度を経時的にモニターし薬物動態を検討した。 3、抗不整脈剤の母体、胎盤、胎児薬物動態の検討。 妊娠末期の兎を使用し、digoxinおよびflecainideを母体に単回、および持続投与し、母体、胎仔、羊水中の薬物濃度を経時的に測定した。これにより、母体から胎仔への経胎盤的な薬理動態(吸収、移行、分布、排泄)の検討を行った。 (1)digoxinでは胎盤のの移行は早いものの、胎仔血中濃度は母体に比して低く、持続投与にても胎仔と母体の血中濃度は隔たりが大きかった。 (2)flecainideでは母体投与により、胎仔血中濃度は速やかに上昇し、わずか1時間で母体血中濃度と同等となり、胎盤通過性が究めて良好と判定された。
|
-
[Publications] 前野 泰樹,加藤 裕久: "胎児不整脈の診断と治療" Annual Review 循環器 1993. 160-165 (1993)
-
[Publications] 前野 泰樹,加藤 裕久: "胎児不整脈の薬物治療" 周産期医学. 22. 761-765 (1992)
-
[Publications] YASUKI MAENO: "Fetal Arrhythmias,Intrauterine Diagrosis and Treatment" THE KURUME MEDICAL JOURNAL. 38. 327-336 (1991)
-
[Publications] Hirohisa KATO Noriko RIKITAKE On TOYODA: "Fetal echocardiography:New insight into fetal cardiology -A review" Journal of Cardiology. 18. 507-522 (1988)
-
[Publications] Hirohisa Kato Noriko Rikitake On Toyoda: "Fetal Echocardiography:Recognition and Treatment of Fetal Cardiac Discrders" Acta Poediatrica Japonica. 29. 846-855 (1987)
-
[Publications] K HIRATA,H KATO.F YOSHIOKA,T MATSUNAGA: "Successful treatment on fetal atrial fluttter and Congestive heart failure" Archives of Disease in Childhood. 60. 158-160 (1985)
-
[Publications] 加藤 裕久、豊田 温: "胎児心疾患の診断と胎内治療 〈新小児医学大系〉 年刊版 小児医学の進歩'90C" 中山書店, 22 (1990)