• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

神経線維腫症増殖因子に関する基礎的研究と臨床への応用

Research Project

Project/Area Number 04670634
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

石川 治  群馬大学, 医学部附属病院(皮膚科), 講師 (90168188)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 宏昭  群馬大学, 内分泌研究所(化学), 助教授 (50008611)
堀内 龍也  群馬大学, 医学部附属病院(薬剤部), 教授 (90008342)
大西 一徳  群馬大学, 医学部附属病院(皮膚科), 講師 (60176948)
Keywords神経線維腫症 / 細胞増殖因子 / シグナル伝達 / rasGTP蛋白
Research Abstract

現在、Neurofibroma-derived fibroblast stimulating factor(NFSF)の精製は患者神経線維腫からP4カラム、セファデックスG25ゲル濾過の段階までは再現性をもって精製できる条件を確立した。Mono-Qイオンカラムの分離を試みているがカラムへの吸着が多く、完全分離に至って折らず、従って最終的に分離される試料の量が激減してしまう。さらに適当な条件を検討している。本年度は、部分精製したNFSFのsignal transductionについても、rasGTPとrasGDPに注目し検討した。細胞を32P-リン酸でラベルし、抗ras蛋白抗体、protein A-Sepharose CL4Bを用いimmunoprecipitation法でras蛋白を沈殿、polyethyleneimine cellulose上で展開、オートラジオグラフィーを行なった。Neurofibroma-derived fibroblastは、血清やgrowth factor無添加ではマウス腎癌樹立細胞株(Y1)および正常人皮膚fibroblastに比しGTP量が多く、NFSFあるいはPDGF-AB添加により一層優位となった。この結果は、NFSFのシグナル伝達経路の一つとしてPDGFと同様にレセプターのリン酸化をシグナルとし、ras oncogeneを介してneurofibroma-derived fibroblastの細胞増殖に働いている可能性が示唆された。即ち、神経線維腫症の神経線維腫構成細胞の一つであるneurofibroma-derived fibroblastはシュワン細胞とともに反応性増殖ではなく、腫瘍性増殖を行なっているものと考えられる。

URL: 

Published: 1994-03-22   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi