• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

ストレスによる生体リズム破壊の神経機構

Research Project

Project/Area Number 04670712
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

辻丸 秀策  久留米大学, 医学部, 講師 (70207380)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本間 五郎  久留米大学, 医学部, 助手 (70248409)
恵紙 英昭  久留米大学, 医学部, 助手 (40248406)
Keywordsstress / phase response curve / free-running period / locus coeruleus / noradrenaline
Research Abstract

ストレスと生体リズムとの関係について検討することは、ストレスが発症の一つの誘因であるとされるうつ病をはじめ、ストレスによってもたらされる心身の変化をリズム障害という観点から考える上で重要な情報を与える。そこでラット行動リズムに及ぼすストレスの影響について観察を行い、更に自律振動体である視交叉上核から線維連絡を受けている青斑核(LC)部におけるノルアドレナリン(NA)ニューロン活動との関連性について検討を行った。
[方法]拘束ストレスを個々のラットのCircadian Time(CT)の6ポイント(CT2,CT6,CT10,CT14,CT18,CT22)に60分間負荷し、行動リズムの位相、周期及び行動量の変化について観察を行った。またLC部におけるラット脳内NAの主要代謝産物で、NA放出の指標である3-methoxy-4-hydroxyphenylethyleneglycol sulfate(MHPG-SO_4)含量を経時的に測定した。
[結果]ストレスによる位相変位は、CT22に最大の位相前進を示し、CT10で位相後退を示す位相反応曲線が得られた。フリーラン周期はCT6,CT10CT22,でストレス負荷前に比べ有意に延長した。次に、LC部のストレスによるNA放出はCT10及びCT22にそれぞれピークをもつ二峰性の日内変動を示した。
以上のことから、ストレスは行動リズムの位相や周期を変化させる作用を有しており、ストレスによる最大の位相の前進もしくは後退が認められる時刻に一致して、LC部のNA放出が高まることからストレスによる位相変位作用にLC部のNAニューロン活動がなんらかの影響を及ぼしている可能性が示唆された。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 辻丸,秀策: "行動リズムに及ぼすストレスの影響と青斑核ノルアドレナリン活動" 脳と精神の医学. 4. 329-335 (1993)

  • [Publications] Shusaku Tsujimaru: "Stress-induced phase-shifts in the locomotor activity rhythm and increases in noradrenaline turnover in the locus coeruleus region" Jpn.J.Psychiat.Neurol.47. 486-487 (1993)

  • [Publications] 辻丸,秀策: "生体リズムに及ぼすストレスの影響とその意義" 病態生理. (発表予定).

  • [Publications] 辻丸,秀策: "行動抑制と再同調機構" NEUROSCIENCES. (発表予定).

  • [Publications] Shusaku Tsujimaru: "Effects of immobilization on re-entrainment of circadian locomotor activity rhythm in rats" Jpn.J.Psychiat.Neurol.(発表予定).

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi