1993 Fiscal Year Annual Research Report
周産期の心理社会呈要因と産科的および小児精神医学的問題との関連についての研究
Project/Area Number |
04670713
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
堤 啓 福岡大学, 医学部・精神医学, 助教授 (10090838)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
門田 一法 福岡大学, 医学部・精神医学, 講師 (90161140)
小川 厚 福岡大学, 医学部・小児科学, 助手 (80248509)
渡辺 大介 福岡大学, 医学部・衛生学, 助手 (20201197)
満留 昭久 福岡大学, 医学部・小児科学, 教授 (30038749)
瓦林 達比古 福岡大学, 医学部・産科婦人科学, 助教授 (30142350)
|
Keywords | 周産期のリエゾン活動 / 妊産褥婦の精神状態 / 妊婦の母性の確立 / 母親学級 / SDS指数 / 不定愁訴 / マタニティ・ブルー / 母子交流 |
Research Abstract |
本研究は、周産期の妊産褥婦の精神状態をつかみ、その原因を探究すること 産婦と新生児の交流に関わる諸要因を調べ、周産期のリエゾン活動のありかたをさぐることである。本年度の研究成果は以下に示す通りである。 1.妊産褥婦の精神状態の推移;不定愁訴のうち母親学級により軽減を示したものは、心気、抑うつ、離人、非社会的行動異常であり、母親学級が妊婦の母性発達にまつわる自己イメージ認識の変化を容易にする機能を持っている。 2.妊産褥婦の抑うつ状態;1)、「つわり」と妊娠初期のSDS指数との間には関連がなかった。2)、年齢とSDS指数とは負の相関関係がみられ、問題とすべきは低年齢の妊娠出産で、精神的リエゾンサービスが重要と考えられる。3)、基本的に、妊娠経験の有無は妊婦の抑うつに関係ないが、出産4カ月後では経産婦に比して、初産婦ではSDS指数の低下があまりみられない。4)、SDS指数は、自身の親と同居していれば有意に産後、4ケ月後の低下がみられる。5)、実際に子育てにあたり自己の体験によい母子関係のモデルが無いと、出産後一度低下していたSDS指数が、4ケ月後に再び増加する。6)、マタニティ・ブルーの発現には、単独ではなく、複数の心理社会的要因が関与している。 3.妊産褥婦の母性;妊娠初期から中期にかけて、自我意識の変容が収まりパーソナリティのタイプの変化と伴に、母性が確立していくことが判明した。 4.母子交流;母子交流には一次的要因である産褥婦の身体的(出産形態、最初に授乳を行うまでの期間、母乳の出方、初産婦が経産婦か等)、心理的状態(抑うつ、不安、神経質、強迫傾向、パーソナリティ・タイプ等)と、二次的要因である新生児の反応との相互作用がかなり影響を及ぼしていることが明らかになった。なお、母子交流については、今後も可能なかぎり追跡していきたい。
|
-
[Publications] 堤,啓: "妊産褥婦の母性とそれに係る要因" 日本精神神経学会雑誌. (発表予定).
-
[Publications] 瓦林,達比古: "悪阻と妊婦のパーソナリティー" 日本産科婦人科学会雑誌. (発表予定).
-
[Publications] 瓦林,達比古: "妊産褥婦にみられる不定愁訴" 日本産科婦人科学会雑誌. (発表予定).
-
[Publications] 堤,啓: "妊産褥婦の心理に及ぼす成育史および生活史上の要因" 臨床精神医学. (発表予定).
-
[Publications] 渡辺,大介: "妊産婦の抑うつの心理社会的要因" 福岡大学医学紀要. (発表予定).
-
[Publications] 皿田,洋子: "産後直後の母子交流に関わる諸要因" 福岡大学医学紀要. (発表予定).