1992 Fiscal Year Annual Research Report
薬物モデルを用いた精神分裂病症状の発現に関与する脳内神経回路の研究
Project/Area Number |
04670718
|
Research Institution | National Center of Neurology and Psychiatry |
Principal Investigator |
西川 徹 国立精神神経センター, 神経研究所疾病研究第三部, 室長 (00198441)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三国 雅彦 国立精神神経センター, 神経研究所, 室長 (00125353)
|
Keywords | 精神分裂病(分裂病) / Methamphetamine / Cocaine / 逆耐性現象 / c-fos遺伝子 / 大脳新皮質 / 大脳旧皮質 / 発達 |
Research Abstract |
免疫組織化学法、in situハイブリダイゼイション法およびノーザンブロット解析法などを用い、分裂病様症状惹起薬物を投与したラットの脳に発現する最初期遺伝子c-fosの分布パターンとその発達による変化を調べ、分裂病の再発や発症のモデルと考えられる、これらの薬物による逆耐性現象との関連を検討した。Methamphetamine(MAP)あるいはcocaineを成熟ラットに投与すると、脳の広汎な部位でc-Fos蛋白様免疫反応性(免疫組織化学:投与後4時間)およびc-fos-mRNAのシグナル(in situハイブリダイゼイション:投与後1時間)が認められ、特に大脳旧皮質や大脳新皮質のIIからVI層(深部を除く)で分布密度が高い特徴があった。逆耐性が生じない幼若ラットにおけるMAP急性投与後のc-Fos陽性細胞の分布は、大脳旧皮質や皮質下の組織では成熟期と類似しているのに対して、大脳新皮質では全く異なり第VI層の深部に限局することがわかった。この幼若期のパターンは、逆耐性形成の臨界期である生後21-25日頃に、成熟期のパターンに近づいた。ノーザンブロット解析では、成熟ラットの大脳旧皮質、大脳新皮質、線条体などで、MAP急性投与後(1時間)に明らかなc-fos-mRNAの発現が認められたが、海馬ではシグナルはほとんど検出できなかった。各組織におけるMAP投与後のc-fos-mRNAの発現量は、生後発達に伴って増加する傾向が見られた。このうち、大脳新皮質の変化が最も大きく、生後21日頃に成熟期とほぼ同等の発現量を示した。これらの所見は、免疫組織化学の結果と一致した。c-fos遺伝子の発現は、一定の刺激による脳局所の活動性変化を反映すると考えられている。したがって本研究の結果は、発達の一定段階から出現する大脳新皮質の神経回路と逆耐性現象との関連を示唆している。
|
-
[Publications] Hashimoto,A.et al: "Determination of free amino acid enantiomers in rat brain and serum by high performance liquid chromatography after derivatization with N-tert.-buty loxycarbony 1-L-Cystein and D-phthaldialdehyde." J.Chromatogr.582. 41-48 (1992)
-
[Publications] Takashima,M.et al.: "Modulation of cerebral acetylcholine metaoclism by the dorsal diencephalic conduction system in the rat." Neurochem.Int.20. 583-589 (1992)
-
[Publications] Hashimoto,A.et al.: "Endogenous D-serine in rat brain:N-Methy 1-D-aspartate receptor-related distribution and aging." J.Neurochem.60. 783-786 (1993)
-
[Publications] Hashimoto,A.et al.: "Free D-serine,D-aspartate and D-alanine in central nervous system and serum in mutant mice lacking D-amino acid oxydase." Neurosu.Lett.
-
[Publications] Shirayama,Y.et al.: "p-Chlorophenylalanine-revesible reduction of a binding sites by chronic imipramine treatment in rat brain." Eur,J.Pharmacol.
-
[Publications] 西川 徹ほか: "フェンサイクリジンの脳に対する作用ー興奮性アミノ酸伝達庶断作用を中心としてー" 精神医学. 34. 891-900 (1992)
-
[Publications] 西川 徹,岩間 久行: "興奮性アミノ酸受要体と新しい抗精神病薬「精神分裂病はどこまでわかったか」(町山幸輝、樋口輝彦編)" 星和書店, 123-157 (1992)
-
[Publications] 西川 徹: "GABAによる脳内セロトニン伝達の調節「躁うつ病の薬理・生化学[II]」(躁うつ病の薬理・生化学的研究懇話会編)" 金剛出版, 111-128 (1992)