1994 Fiscal Year Annual Research Report
心臓死ドナーを用いた肝移植を確立するための新たな保存法開発に関する研究
Project/Area Number |
04670798
|
Research Institution | Saitama Medical University |
Principal Investigator |
小山 勇 埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (60178390)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
見目 恭一 埼玉医科大学, 医学部, 主任
|
Keywords | 肝移植 / 異所性部分肝移植 / 門脈動脈化 / 心停止後ドナー / 温阻血障害 |
Research Abstract |
安全で確実に心臓死ドナーを用いた肝移植を行う方法として、平成4年度において、異所性部分間移植の手術方法を確立した。そして、人工心肺を用いたコアークリング法および門脈動脈化を用いることにより、30分の温阻血肝の移植が可能となりうることを証明した。また、平成5年度は門脈の一時的動脈化を行うことにより、温阻血傷害が軽減されることが明らかとなった。さらに、ヒアルロン酸がviabilityの判定に役立ちうることが示された。平成6年度では、平成4、5年度にイヌを用いていたのが入手困難となったため、ブタにモデルを変更せざるを得なかった。従って、平成4年度に確立したイヌにおける異所性肝移植のモデルを多少、ブタの肝臓に合致するように変更した。本年度の実施予定であった冷阻血負荷の容認時間の決定については、心停止30分後に摘出した肝では、特に処置をしない場合、摘出直後に移植しても機能しなかった。一方、人工心肺を用いた場合、6時間までのUW液による冷保存は、異所性移植の技術を採用すれば、臨床的にも可能であることが示された。また、部分肝移植の肥大に関する研究では、当初、自己の肝が残っている状況では、肥大しないと予想されたが、肉眼的にまた、重量増加からみて、20-30%の肥大が生じていることが示されている。モデルをブタへ変更したことにより、多少研究の進行が遅れ、肥大のBrDUを用いた定量化については、いまだ進行中である。さらに、臨床応用を真に実現するために、安全域を見込んだ虚血時間の限界をさらに、細かく明らかにしていく必要性があることを今後の研究課題として確認した。
|
-
[Publications] 小山勇: "心停止後の摘出肝の阻血障害における門脈動脈化の効果とヒアルロン酸測定の意義" 日本外科学会雑誌. 95. 286-286 (1994)
-
[Publications] 小山勇(共著): "温阻血腎に対するリポプロスダグランジンE_1投与による細胞保護効果に関する実験的検討" 日本外科学会雑誌. 95. 304-304 (1994)
-
[Publications] 小山勇(共著): "Core-Cooling法による屍体腎摘出症例の検討" 体外循環技術. 20. 158-159 (1994)
-
[Publications] I Koyama(共著): "Protective effect of Lipo-Prostaglandin E1 on Warm Ischemic Kidneyinjury" Transplantation Proceedings. 26. 2397-2401 (1994)