1992 Fiscal Year Annual Research Report
逆行性持続 warm blood cardioplegia に関する検討
Project/Area Number |
04670843
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
大谷 肇 関西医科大学, 医学部, 講師 (60168979)
|
Keywords | 開心術 / 心筋保護 / 逆行性冠灌流法 |
Research Abstract |
逆行性持続warm blood cardioplegiaが(1)左前下行枝閉塞領域の局所心機能を改善するのに有効か、(2)globalな左室機能を改善するのに有効か、および(3)右室の好気性代謝を維持しうるかという3点を明らかにするために実験を行った。体重20Kg前後の雑種成犬を用いて完全体外循環下に大動脈を動脈送血カニューレの抹消側で遮断してisolated in-situ heartモデルを作成した。このモデルを用いて以下に示する群間で超音波クリスタルを用いた局所心機能、電磁流量計を用いた心拍出量、およびPHセンサーを用いた心筋組織pHと心筋温を比較検討した。I群:順行性高〓低温下心停止群、II群:逆行性高〓低温下心停止群、III群:逆行性持続warm blood cardioplegia群。これまでにI群n=3、II群n=3、III群n=1の実験を行った。未だ統計学的検討は不可能であるが、これまでに得た知見としては、(1)逆行性高〓心停止法においても順行性のそれと同程度の右室心筋温の低下が得られ、心筋組織pHにも差を認めなかった。(2)局所およびglobalな左室機能の回復率にはI、II群間ではほとんど差が認められなかった。(3)逆行性持続warm blood cardioplegiaを用いた一頭では再灌流後の局所およびglobalな左室機能の回復率は他の2群の5頭よりも優れていた。今後実験数を増やしてさらに検討を進める。
|