1993 Fiscal Year Annual Research Report
損傷脊髄の機能再建について(脊髄および馬尾神経再生について)
Project/Area Number |
04670855
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
京島 和彦 信州大学, 医学部・脳神経外科, 助教授 (90126673)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内藤 輝 信州大学, 医学部・神経解剖学, 講師 (90188855)
志水 義房 信州大学, 医学部・神経解剖学, 教授 (80005016)
小林 茂昭 信州大学, 医学部・脳神経外科, 教授 (50020772)
|
Keywords | 脊髄再生 / 馬尾神経再生 / 脊髄損傷 |
Research Abstract |
ラット8匹、ウサギ1羽、犬1匹から座骨神経を採取し、シュワン細胞の分離、培養を試みた。1.ラットから座骨神経を採取し、whole mount標本とperineuriumを除き細かく刻んだ標本(分離用標本)を作成した。whole mount標本はただちにHank's Balanced Salt Solution(HBSS)で培養した(EX-1)。分離用標本は、Rinaldin's solutionに0.25%コラゲネースのみ、0.25%トリプシンのみ、0.25%コラゲネースと0.25%トリプシンを加えたものの3群に分け、それぞれで36度C、30分かけてシュワン細胞の分離を行いHBSSで培養を行った。whole mount標本では位相差顕微鏡で細胞の増殖が認められたが、分離用標本ではいずれの場合も培養細胞は認められなかった。 2.シュワン細胞を分離するための酵素の作用が強すぎたためと考え、分離させる時間を30分から5分に短縮させて同様の実験を行ったが、培養細胞は認めなかった。 3.次に若いウサギを使用し、分離用標本の量を増やし、酵素濃度を0.25%から0.05%に減少させ同様の実験を行ったところ、紡錘状の濃染する培養細胞が認められた。この方法では若いラット、犬の標本でも培養細胞が確認された。 4.現在シュワン細胞のより確実で長期培養の方法を探索中である。
|