1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04670870
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
板倉 徹 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教授 (40100995)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
舩橋 利理 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (20142391)
|
Keywords | パーキンソン病 / 神経移植 / 交感神経 |
Research Abstract |
本研究グループは平成4年度から5年度にかけてパーキンソン病に対する頸部交感神経節の脳内移植に関する研究を行なっている。本年度はラットを用いて頸部交感神経節を一定期間組織培養した後、脳内移植を行なった。新生児ラットの頸部交感神経節をNerve growth factor入りの培養液中で2、4、6週間培養したところ、2週では80%の細胞が生存していたが4週では60%、6週では30%の生存率であった。これら一定期間培養した交感神経節細胞を60HDA黒質注入したラット線条体に移植したところ、2、4週培養群ではアポモルフィンによる回転運動は各々50%、70%に抑制された。6週間培養した神経節を移植した群では回転運動の抑制は観察されなかった。移植片のカテコラミン組織蛍光による観察では、2、4週培養後移植群では移植された頸部交感神経節は宿主脳内でよく生着していたが、6週培養群ではほとんど消失していた。以上の結果は頸部交感神経節を一定期間培養し形質転換させるには4週間が限度であることを示唆している。今後この4週間の間に手を加え神経節細胞を全てドーパミン細胞に転換させる実験にとりくみたい。以上の結果は第4回国際神経移植会議(1992.8.米国)、日本脳神経外科学会総会(1992.10.鹿児島)、神経成長再生移植研究会(1992.12.名古屋)において発表し、J Neurosurg.に投稿中である。以上の実験結果を踏まえ、ヒトパーキンソン病に頸部交感神経節の脳内移植を臨床応用しているが、6ケ月以上経過した15例中5例は1-dopaが不要となり7例は1-dopaの量が半減できた。しかし3例は移植術にもかかわらず症状の改善を見なかった。しかし今後、基礎実験の結果を臨床に応用して行けば、この手術結果も向上するものと思われる。本臨床成績も上記学会および日本神経学会総会(1992.6.鹿児島)にて発表し、さらにJ Neurosurg.に投稿中である。
|
-
[Publications] Toru Itakura: "Neuronal transplant in parkinsonism." Jap J Psychiat Neurol. 45. 515-516 (1991)
-
[Publications] 板倉 徹・駒井 則彦・中井 三量・中井 國雄・大岩 美嗣・龍神 幸明: "交感神経節の脳内自家移植" 機能的脳神経外科. 30. 157-164 (1991)
-
[Publications] T,Itakura,M.Umemoto,I.Kamei,H.Imai,H.Yokote,Sh.Yukawa,N.Komai: "Autotransplantation of peripheral cholinergic neurons into the brains of Alzheimer model rats." Acta Neurochir. 115. 127-132 (1992)
-
[Publications] 板倉 徹・中尾 直之・湯川 修也・大岩 美嗣・駒井 則彦: "交感神経節の脳内移植" Nano Giga. 1. (1992)
-
[Publications] 板倉 徹: "神経移植の新しい動向" Clinical Neuroscience. 10. 1052-1066 (1992)
-
[Publications] 板倉 徹・大岩 美嗣: "軸索再生と成長因子" Annual Review神経. 202-211 (1993)
-
[Publications] 板倉 徹: "神経伝達物質 up date" 中外医学社, (1992)
-
[Publications] 板倉 徹: "脳腫瘍免疫の分子生物学" 金芳堂, (1992)