1994 Fiscal Year Annual Research Report
骨形成因子を用いた広範な骨欠損に対する新しい再建方法の開発
Project/Area Number |
04670891
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
吉川 秀樹 大阪大学, 医学部, 講師 (60191558)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小野 啓郎 大阪大学, 医学部, 教授 (70028330)
内田 淳正 大阪大学, 医学部, 講師 (40176681)
橋本 淳 大阪大学, 医学部, 助手 (40237938)
|
Keywords | 骨形成因子 / 骨肉腫 / 骨欠損 / 骨移植 / 生体材料 |
Research Abstract |
平成5年度に続いて、マウス骨肉腫200g、ヌードマウス移植ヒト骨肉腫200gより、4M塩酸グアニジン抽出、アセトン分画イオン交換カラム、ゲルろ過、HPLCカラムにより骨形成因子を抽出精製した。コラーゲン、ハイドロキシアパタイト、ポリ乳酸などの生体材料に、酵素処理や種々の薬品による処理を行ない、抗原性が低く組織親和性があり、骨形成因子との結合が容易な生体材料の開発をさらに進めた。骨形成因子結合各種生体材料をマウスの大腿部筋肉内に移植し、骨形成能、病理反応などを検討し、いかなる生体材料が最適であるかを検討した。その結果、マウスではポリ乳酸-ポリエチレングリコール共重合体が、骨形成因子の担体として適当であることが明らかとなったので、これらの担体と合成骨形成因子を用いて、ラビット脛骨骨幹部に約2cmの骨欠損を作成し、骨形成実験を行なった。その結果、ハイドロキシアパタイト/ポリ乳酸-ポリエチレングリコール/骨形成因子の複合移植材により、約12週で良好な骨欠損の修復が観察された。さらに合成ヒト骨形成因子をハイドロキシアパタイト/牛皮コラーゲンに含浸させ、サル筋肉内に移植し、再現性よく骨形成が誘導できた。本年度の研究における反省としては、サル骨欠損部の修復実験が時間的制限のための施行できなかった点である。
|
-
[Publications] Yoshikawa,H.,et al.: "Immunohistochemical detecton of bone morphogenetic proteins in bone and soft-tissue sarcomas." Cancer. 74. 842-847 (1994)
-
[Publications] Yoshikawa,H.,et al.: "Periosteal sunburst spiculation in osteosarcoma.A possible role for bone morphogenetic protein." Clinical Orthopaedics and Related Research. 308. 213-219 (1994)
-
[Publications] 吉川秀樹.高岡邦夫: "骨代謝回転と調節因子" 日本臨床. 52. 2262-2267 (1994)