1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04670892
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
松原 司 神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (80192342)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三枝 康宏 神戸大学, 医学部, 助手 (30215579)
|
Keywords | 多核白血球 / 軟骨細胞 / 細胞障害性 / 過酸化水素 |
Research Abstract |
慢性関節リウマチ(RA)ではパンヌスや関節液中に遊走する炎症細胞によって関節軟骨の破壊がもたらされると考えられる。RAにおける関節破壊の機序を解明する目的で、多核白血球と軟骨細胞との混合培養系を用い、多核白血球による軟骨細胞の障害性について検討した。その結果、種々の生理活性物質によって活性化された多核白血球は、その細胞数の増加に依存して、軟骨細胞を障害した(^<51>Crの放出により測定)。この細胞障害性は、培養液中に過酸化水素の加水分解酵素であるカタラーゼを添加することにより阻害することが出来た。一方、スーパーオキサイドジスムターゼ,マントールやジメチルスルフオキシドを培養下で添加しても細胞障害性を阻害することはできなかった。これらの事実より活性化多核白血球による軟骨細胞の障害には、多核白血球によって産生される過酸化水素が中心的な役割を担っており、スーパーオキサイドアニオンやヒドロキシラギカルは障害性発現に関与していないことが明かとなった。生体内では、多核白血球と軟骨細胞との間には、関節液や軟骨基質が介在する場合が多い。そこでこれらの成分に含まれる糖蛋白であるヒアルロン酸やプロテオグリカンの多核白血球によって誘導される軟骨細胞障害性についても検討した。その結果、ヒアルロン酸,プロテオグリカン,コンドロイチン硫酸およびケラチン硫酸はいずれも細胞障害性に対して阻害効果は示さなかった。これらの事実より活性化多核白血球は、関節液中あるいは軟骨基質中に含まれる種々の糖蛋白の影響を受けずに、過酸化水素を産生し、その作用を介して軟骨細胞を障害している可能性が大きい。また多核白血球による軟骨細胞の障害はRAなどの炎症性関節破壊に重要な役割を担っている可能性が大きい。
|
-
[Publications] R.Saura: "Damage of cultured chondrocytes by hydrogen peroxide derived from polymsrphorwclear leukocytes:a possible mechanism of cartilage degradation" Rheumatol.Int.12. 141-146 (1992)
-
[Publications] T.Matsubara,: "Signal transduction in glycosaminoglycan(GAG) synthesis by cultured chordrocytes and its inhibition by mflammatory cell-derived hydrogen peroxide" Br.J.Rheumatol.31. 27-32 (1992)
-
[Publications] J-2.Leu: "Ultrastructural morpholagy of early cellular changes in the synovium of primary synovial chondromatosis" Clin,Orthop.276. 299-306 (1992)